※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Nica
妊娠・出産

旦那さんが子育てに関与し始めた時期について知りたいです。妊娠7ヶ月の私が出産準備を促しても、旦那は手伝わず、仕事を理由に協力しないため、離婚を考えています。改善の可能性はあるでしょうか。

皆さん旦那さんが子育てに率先しだしたのはいつ頃ですか?

初マタで今7ヶ月の妊婦ですが、旦那は一向に出産準備を手伝って貰えずです、
私はこの妊婦生活も楽しみたくて一緒に買い物したり子どもの話をしたくて

一緒に準備しよう?
どんな服がいいかな?
名前そろそろ考えなきゃね

と促しているものの「また今度」のひと言で話が進まずです。


流石にちょっと考え無しの旦那にキレてしまったのですが返ってきた言葉が「自分の好きなの買えばええやん。1人でもできる事でしょ?俺は仕事もやらなきゃだから家の事ばっか考えれない」でした。
そして挙句の果てには私が怒る度離婚を考える。自分に得が無いと...

このまま離婚した方がお互い幸せなのかと考えてます。
ここから改善できますでしょうか、

コメント

プレデリアン

2人目が妊娠してからです😅
1人目は私があれこれ指示してました😅

  • Nica

    Nica

    コメントありがとうございます!
    私もできる事はやって、できない事をお願いしているのですがそれすらまともにやってもらえずで困ってます😂

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

うちの旦那もそうでした!名前決めなきゃって言ってもゴンザレスとかふざけた名前ばっかり言いやがって腹立ちすぎてハゲそうでしたが出産して娘が半年過ぎたくらいからやっとおむつやご飯、着替えなど率先してやってくれるようになりました😇

  • Nica

    Nica

    コメントありがとうございます😊
    そうなんですね!
    今後の行動をあまり期待せず見守ってみるのもアリかもと思えました😭

    • 4月20日
ねね🔰

いつ頃ですか、、って私も聞きたいくらいまだきてません。

女の人は身体の変化があるので実感してくるのですが男の人は中々実感が沸かないんだと思います。

名前だけはお二人で決めて、準備は1人でいいと思います。メインで使うのはママですしね。

お金もかかる事なので【仕事やらなきゃだし】と私も言われました。『頼もしい。ありがとう』と伝えて稼いでもらっていました。

産前産後、今もこの先も率先して子育てはする事ないとは思いますが『こんなに可愛くて楽しいのにもったいないよ〜』と伝えると喜んで遊んでくれます。言い方変えてみるといいかも!です♥

  • Nica

    Nica

    コメントありがとうございます!
    私もついつい我慢しつつも感情的になると爆発してしまいがちなので気をつけてみようと思います😖

    私から少し変わってみるのもいいかもですね!
    少し頑張ってみます🥹

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

全部自分事として捉えてもらうために母子手帳交付からついてきてもらって、出産後役所に出さなきゃ行けない書類の話とか全部自分で聞いてもらいました!

服の水通しも一緒にやりましたし、生まれてくる子のために私が作ってたぬいぐるみのわた詰めもやらせました(笑)

名前も「お互いいいと思うものあげて発表し合おう」と発表日決めてそこでプレゼンしあってました!

もうとにかく自分事自分事になるようにお膳立てしました😂

産後も産院の産後ケア施設に親子3人で宿泊し、助産師さんから直接おむつ替えやミルクの作り方、沐浴の仕方を教わってもらったら、プロから教わったから自信がついたのか、家でも率先してやってくれました!

生後3ヶ月の頃には夫に1日ワンオペ任せて私は遊びに行けるくらいでした!

お膳立ては必要かもですが、全く不可能でもないと思いますよ!

  • Nica

    Nica

    コメントありがとうございます!
    お互い育児1年生だよーとは伝えてても

    お互い得意不得意で補って2人でやるのは時間の無駄

    とグサグサくる発言ばかりでこちらも感情的になっております🥲

    まだまだ一緒に出来そうなことがあるのを教えて頂けたのでどうにか興味持って一緒にやってもらえるよう試行錯誤してみます🍀*゜

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

7〜8ヶ月くらいかなと思います!
やっぱり男性は親になるという自覚が女性より遅い気がしますね…少しずつ頼っていく、という形に切り替えてはどうでしょうか🍀

おすすめなのは、都度報告しながら
ほとんどのことはママさんが決める、
大切なところは一緒に決める、です!

私も本当はイチから夫と決めたかったのですが、全然進まず。。
実母から「無理に足並み揃えずに進めたら?」と言われ💦
ある程度は自分でやる!大切なところは不安だから一緒にやろ!と夫に言って切り替えました😇

出産準備は私が98%くらいしました!
旦那さんに選んでもらったのは退院後に着る赤ちゃんのお洋服選びです。
お洋服一着でなかなか苦戦してたのを見て
このレベルなんだなっていうのを改めて思ったところです 笑

名前もある程度挙げてみて、提案するのもいいと思います☺️
そこから少しずつエンジンがかかるんじゃないでしょうか🙋‍♀️

自分に得がない発言を聞くに、旦那さんの心が現実に追いついてないように思います💦

これから仲良くしていきたいのなら、無理に足並み揃えさせずに、少しずつ父育てしていかれたらいいと思いました🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    7〜8ヶ月とは書きましたが、すこしずつ少しずつ関わらせて、してくれたことを褒めて、やっと協力的になったかな?と思った時期がこのくらいです!まだまだ率先とは言えないかもだけど、スタート位置に立てたなって感じでした!

    • 4月20日
  • Nica

    Nica

    コメントありがとうございます!
    凄く気持ちが楽になりました😭
    私も情緒不安定で感情的になりやすくいつもだとスルー出来てたことがもやもやしてて...

    そうですね!
    先ずは自分が楽しんでやっていけばいいですよね♪
    私の好きなので揃えてやろうとゆう気持ちになりました🥹

    向こうが興味ありそうな時に話題を出して時間が合えば一緒に出かけてみようと思います♪
    ほんとにありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月20日
ママリ

意思疎通がある程度できる1歳前後になってようやく父親感が出てきました
率先して子育ては基本的にはないです
愛着形成のため、名前は旦那に1から考えてもらいました
私はお腹の中で育てて身体張ってるんだから、名前くらいは考えてと伝えました
ただ、ここまで何他人事のように言われると怒りたくなるのも理解できます
仕事は妊娠前からずっとしてた事ですか?
もしそうなら、少しくらい考える余裕もないのは理解しづらいですね
1人でもできる事ですが、2人の子供である事にも変わりはないです
お金だけ持って帰ってくれば良いと思っているなら、今後父親と名乗らず、ATMと名乗ってもらうようにしましょう✊🏻笑

  • Nica

    Nica

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やはり産まれてくるまで実感の湧かないものですかね、
    旦那の仕事は役職もあるので数年は働いている感じです。
    ほんとにものの言い方が他人事なので心に余裕があればスルーできてたのが今の情緒不安定だと何だかもやもやしてて余計に腹立たしいです...
    せめて気持ちに寄り添えなくても準備したりするのは相談して楽しくやりたいものです🥲
    ATM!!!今後の様子見ではそれはありです笑

    • 4月20日
(๑•ω•๑)✧

率先…?
夫や身近な男性の場合でいうと、率先は期待しすぎかもです💦
我が家はある程度ひと通りできるように仕込んで、私が仕事の日に夫だけで見ててもらっても何とかなるようになったのは2歳すぎてからでした🤔その日どこに行ってどう過ごすのかは自分で考えてくれてますが、食事はどんなものをどのくらいあげたら良いのか未だに分からないみたいなので、私が作った「一食分」をチンして食べさせてます😅
出産準備は私がリスト(メーカーや品番まで指定)を作ってそれをポチってもらったくらい…息苦しくて動けなかったのでベビーベッドの組み立ては手伝ってもらいましたけどね…

喧嘩になるたびに離婚だなんて言ってくるお子ちゃまな人とは、子どもが生まれたらもう成り立たない予感しかないです…実の子を生かし育てる事と自分が死なない事だけに必死すぎて、産前みたいに産んだ覚えのない長男のご機嫌取りなんてやってられませんから ╮( •́ω•̀)╭

  • Nica

    Nica

    コメントありがとうございます!
    やはり期待しすぎですかね、
    もう私は子どもがお腹で育っていくのとお腹が大きくなるにつれ楽しみでしかないのでこの気持ちのまま自分だけ楽しく揃えていこうと思います!!!

    ほんとに、簡単に口にしないでほしいです。
    お互い尊重し合える夫婦...になれるよう頑張ります💪

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

逆に率先する旦那さんの方が少ないと思います〜
率先する旦那さんは付き合ってる時から面倒見いいと思います💦
私の旦那は付き合ってる時、私が失敗して車汚しても怒らず、私のパンツと座布団洗ってました😂彼氏と言うよりいい旦那、いいお父さんになるなーって感じでした。

今ってSNSが盛んでイクメン(杉浦太陽とか)の旦那さんが目立ったりしますが、これってお金持ちがエルパトしました😀バーキン担当さんが出してくれました😊位庶民離れしてる話です😂

そして父親って子供にかかわる始めのタイミングは 10パターン位いると思います。

小学生になって父親と趣味(ゲームとか)があってよく遊ぶようになったり、それまでは育児してないのに子供が高校生になって警察に捕まったり高校呼び出しとかでめっちゃ頼りになったり。

まぁ最初からやってよ!母親は最初からやってるのに!って思うかもですが、男性は家族の為に大黒柱って人も多いので仕方ないと思います〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そして、こんなに家事育児する旦那を私が育てた🤗って長男の時に思ってましたが、子供が大きくなって子供の人数も4人になって思うのは、母親が父親を育てた🤗じゃなくて、結局は父親の生まれもった性格だと思います〜

    だから私が父親として育てる!って無理に思わない方がいいと思います〜

    • 4月20日