※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の息子の行動について、担任の先生と話し、心配になっています。先生は息子の頑張りを評価しているが、私の性格から不安を感じています。この状況は問題ないのでしょうか。

小2の息子。
担任の先生とお会いしたので、こちらから様子を聞くと、話を聞くのが苦手かな。楽しくなると違う世界に行っちゃう😇周りの子と遊んじゃったり。何かをする時に、もうみんなはやりはじめているのに、なかなかやり出さず、結局みんなが終わる頃に慌ててやり始めることがあり、みんなより遅れてしまう。一言個別に声をかけるとすぐにやり始めることは出来る。とのこと‥
この状態が続くようなら、夏頃にお母さんにお話しようかなと思っていました。と‥

私は支援級とかをすすめらたりとかですか?みたいな返しをすると、「いやいや、そういうことじゃない。勉強も周りの子より出来る方だと思うし、字もすごく丁寧に書ける。頑張っているところも沢山ある。そんなことは思っていない。話を聞いてもらえるようにこちらも頑張ります!私の言い方が悪くて心配になったよね。ごめんね」と言ってくださいました😣

私は心配症で、ネガティブで、かなり疑り深い性格なので、これは本当に先生の言葉通りに受け取っていいのかな‥と思ってしまいました😞

小2で上記のような感じって大丈夫でしょうか?😔
確かに息子はテンションがあがってしまうと、調子に乗っちゃったり、それがしっかり制御できてない時があるのは親の目から見ても感じます‥。

コメント

ままり

話が聞けないだけで支援級にはならないので安心してください🤣

普段から、ちゃんと顔みてお子さんと話されてはどうでしょうか??
他に行ってしまったら「まず話は聞こうね」って捕まえて。
頭で色んなことを考えすぎて、先生の話より楽しいんだと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    家でいる時も、テンションが上がって話が入ってないなという時は、「落ち着いて話聞こか。」と言います。そしたらそれで鎮まって普通に行動できるので、先生もおっしゃる通り、そういう時は一度個別で声をかけてもらえば、それからは普通に行動するんだと思います😅ただ他の子より一声多くかけないといけないのはあるんだと思います🥲それは成長とともに出来るようになっていくのかなと不安です😢

    • 4月19日
  • ままり

    ままり

    うちの子はちょっと違いますが、出来ないことや分からないことあると気持ちが落ち込んで伏せって授業が聞けてないので、先生に時間あるときは一言声かけてもらってます。

    ただ、2年の2.3学期の先生が根気強く声かけて下さり、3学期の最後あたりは自分から分からない事があっても伏せったりせず、自分から聞きに行く回数が増えました。

    頭の回転が凄く早い子なのかもしれないので、具体的にお子さんに指示出してもらうと聞けるかもしれないです。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。それはその子の苦手?をしっかり気付いてあげられて、その面を先生にフォローしてもらって、出来るようになっている。成長しているんですね✨すごいです!

    一斉指示が通りにくい=個別に声かけが必要=人より手がかかる→グレーで支援級対象なのかなとか思っていました😣

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

ちょっと一斉指示が苦手な感じかもしれないですね💦
うちの子が年中の頃に幼稚園で言われてました。わかりやすく声かけしてもらったり、自分の意識を変えることや、ちゃんと話を聞いていないと自分が困ることを学んで年長から言われなくなりました。

一年生の頃は何も指摘はなかった感じですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一斉指示が苦手な気がします。同じく年中の頃にもそのような類のことを言われたことがあります。年長の時は言われなくなり、小1の4月5月は新しい環境に慣れるのに時間がかかっているのか、少しハイテンションですと言われ、ちょっと気持ちが落ち着かないのかなと思う日がある、準備が遅い時もある、など言われましたが、まぁそれでもやれてますと言われて続けていました💦💦

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どうして一斉指示が苦手なのかにも対策は変わって来ますよね💦
    他に気が散ってしまい聞けないのか、何を言われているのかわからないのか、誰に言っているのかわからないのか。それとも集中力が足りないのか。多動気味なのかな?とか。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やや多動気味な気はします😟だからといって、動き回るとか、立ち歩くとかそういうことは全くないのですが、やや多動傾向にあるような気がします。なんというか気持ちが多動というか‥なんとなくいろんな音や物で気が逸れて、出来ないのかなと。でも一声かけてもらえれば出来る‥。でも人より声かけは多く必要なのかも‥。でもでも何かが特別できないとかはない‥。こんな場合どうしたらいいものなのでしょうか😭😭😭

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うっかり忘れ物とか、あれさっき行ったこと忘れててやってない?とか。お片付け苦手とかはないですか?

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さっき行ってた→言ってた

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あります。。めっちゃあります😣

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ADHDで検索してみてください!
    うちもそんな感じで療育通ってます!ガサガサ落ち着きがないのは年齢と共に落ち着いてくるようですが、うっかりとかは目立ってくるみたいです。周りがしっかりしてくるので。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦お子さんはADHDで支援級ですか?

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    普通級です。勉強もできる方です。お友達もいます。発表も積極的に出来ます!忘れ物うっかり片付けて苦手です!無くしものも多いので、色々対策してます!

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘さんと同じ感じな気がします。書いてくださっていることはほぼ当てはまります😣

    これからのことを思うと、すっごく心配になりませんか?
    ものすごく気持ちが沈みます。書いてくださったと同じぐらいの様子で、完璧に診断が出るほどではないような、うっすらでもすごく落ち込んでしまいます😢
    なんだかはじめてママリ🔰さんは、そこまで悲観的じゃないのかなと勝手に思いました。全然そうじゃなかったらごめんなさい🙇🏻‍♀️
    もしそこまで(私ほどじゃない)なら、どんなふうに思えば、悲観せずに前向きにいられるか教えていただけませんか?😫

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみにうちは診断は下りておらずら診断も希望していません。親や周りが子供の特性を理解していれば不要だし、メリットも特に感じないからです。うちの市は診断がなくても療育に通えます。心配はありますが、親として今子供に出来ることをしたり、つまずいてしまった時に早期に気づけるようにすること。対策できることはすることしか考えていないので。療育に行き始めたのは3歳前だったんですが、その時はすごく落ち込みました。すごく悲観しましたが、他に得意なこともあるし、いい幼稚園に出会えて色々褒めていただいて、我が子のいいところも見つけられたし、今は悲観的には感じていないです!ざっくり言うと、今できることをするだけです!

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育に行き、親も色々と勉強しました!自分も気質は持ってるなと思いましたが、自分で言うのもなんですが😅性格でカバーして来た部分もあるし何より周りの人間関係が良くて色んな人おかげで子供を産むまで正社員で働いてきたし、子供もそんな感じで生きていくのかな?と思ってます!うちの子がお気楽呑気だからそう思えるのかもしれませんが。

    うちは3年生でこれから周りも成長してきて難しいお年頃になっていくと思います。

    今後、あれ約束してたのに忘れてる?とか貸したのに返してもらうてない?とか、この前話してたのに違うこと言ってるとか出てくると思うんですが、子供が親に話さない話せなくなってくると防ぐこともフォローすることもできなくなるので、なんでも話せる親になりたいなと思ってますし、毎日何をしたかの振り返りは自然とですがしてます!

    まずは、何が苦手かどう言うタイプか診断しなくても調べたり対策することですかね?必要に応じて療育を利用したり、信用できる相談機関もあるといいかなと思います!

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とてもしっかりした気持ち(?)があることに、羨ましい限りです。私はずっとやっぱり受診した方がいいかな?何か検査を受けた方がいいかな?いや、でもきっとがっつり診断がおりるとかのレベルではなさそうだし、なのにそういうレッテル?を張るのはな‥みたいに、右往左往して、ブレブレです。
    今は悲観的に感じていないとお聞きして、こちらまで勇気をもらえる思いです。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ADHDの気質の人たくさんいると思いますよ!それをどう生きやすくしていくかだと思います!うちの主人もあると思いますが、専門的な仕事についているせいか、何も困り事なさそうです!親が子供を信じるをうちの子は違う!信じる!と言う方もいますが、子供を信じてフォローすることだとうちは思ってます!そんなに困ってないから言えるだけかもしれませんが💦

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育にも行かれ、子供さんも3年生とのことで、また色々勉強もされたとのことなので、もう一つお聞きしたいのですが‥
    今って30人のクラスに10人近くはグレーや、発達の子がいると聞いたのですが、娘さんのクラスにも、おや?と思う子って結構いるように感じたりしますか?
    なんというか、それなりにみんな色々あるのかなー悩んでるのうちだけじゃないのかなと思いたいだけですが🥲

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いると思います!
    幼稚園にも30人中5人くらいは行事とかでぱっと見いました。
    小学校も10人はわからないですが、5人くらいは見てわかります!他害のあるお子さんも一年生の時はいて、被害を受けたことがありブチギレました!その子の親が怒るだけでなにも対策してなくて当事者も可哀想になって。下の子が一年生ですが、入学式で見てても4、5人はいました!
    ガサガサ、人の話聞かない、上から被せてくる。明らかに指示から外れていたり。悩んでる方もいるかもしれませんが、完全に違うと思い込んで策を立ててない方もいると思います!それがうちの子が他害にあった感じのお子さんです!

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ものすごく勉強になりました‥今はあれもこれも人並みにできるようにしなくちゃと必要以上に厳しくしてしまっている自覚があるのですが、付き合い方を考えていくことができたらと本気で思いました。

    ご主人様もその傾向がありそうとのことですが、それでも結婚して、お子さんがおられ、お仕事もされているんですもんね。ものすごく嬉しい体験談(?)です!

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    椅子に座っているだけではわからない子も多いので。切り替えが出来ずに、ダンボールの囲いに入ってる子も幼稚園、小学校にもいました!今は多様性だったり個性だったり、発達にも理解のある世の中にはなってきているとは思います!

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。うちの子も多分他の親御さんから見たら、特段心配のある子には見えていないような気がします。そういうことですよね。明らかにパッと見でも少し違うなと思う子が数名いて、でもそうじゃなくても、何人かはやや色ありみたいな子がきっといるんでしょうね。

    将来子供たちの生きる社会が、生きにくくない事を祈るばかりですね。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも療育通い出した時に、どうして療育きてるの?と同じく通う保護者の方に言われて肩身が狭かったり、うちはうちで困り事があるのにと思ってました。療育に通っている親だから分かり合えるとは限らないんだと感じました。

    療育って、親が相談する機関でもあるし。小学校に行けば苦手なことも頑張っていて。小学校って幼稚園ほど個々を見てもらえるわけでなくそんなにちゃんと褒めてもらえないところもあるので。療育で苦手なことは気づいてもらえて、褒めてもらえるところは褒めてもらえて、やる気や自尊心?はすごく高められると最近すごく感じます。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育いいですね🥺やる気や自尊心をすごく高めてもらえる場所なんて本当になかなかないですもん!情けないですが、私は全然ダメダメで‥。怒ってばっかりなんで、誰か息子の気持ちを満たしてあげてーって思います。どうしても注意されることが多いので‥。

    ただこの年齢から行くとなると、息子はもうまぁ大体のことはある程度理解できるので、僕はみんなとは違うんだなぁと思ってしまうかなと😔3才前から行かれていると、もう別にそれが特別なことって感じが全くなく、すごくいいですね。羨ましいです。

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今はまだ受け入れられなくてという感じですね…。早い方がいいとは思いますが、他の人が早く始めているからいいとも限りませんし。人は人です💦可愛い時期に療育に通う辛さもありますから💦
    ネガティヴな思考になってしまいがちですが、今できることをするしかないと思います。
    うちは、苦手なことを習いに行っていると話しています。誰だって苦手なことはありますから。
    まずは親の思考を変えてみる、専門機関に頼ってみる。子供の苦手や対策を知る。子供の得意をしり伸ばす。ですね!

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに子供さんは今のところ、友達関係も問題ないですか?

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

よくある一斉指示が聞けないタイプかもしれませんね。支援級というよりもグレーの方が可能性は高いのかなと感じます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それって、成長と共に聞けるようになっていくのでしょうか?
    それだけでは支援級にいくことはないですか?

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一斉指示が聞けないのが、多動傾向にあるなら成長と共にある程度までは落ち着きますが、定型の人と比べると劣ったままであることは多いです。多動と言っても行動の多動もそうですが頭の中が多動の子もいます。
    先生が前で話してる時に後ろから誰が入ってきたらその度にすぐに振り向く子とか、前の子が消しゴム落としたらつい目で追ってしまうとかは行動の多動傾向ですし、思考がとっ散らかりやすいタイプだと、話してる時に主語が抜けたりして、何の話がすぐに伝わってこなかったり、整理して話すことが難しかったり。
    そこまで気質が強くなってくると成長と共にという感じではなくなってくるのでグレーか、軽度であれadhdのような気質は持っている感じはしますね🤔
    支援級とかではなくサポートが必要という意味で。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね‥。私もずっとADHDや、多動を心配してきたこともあり、今回先生にお話お聞きしたんです😣でもこれまでいくつかの専門機関に相談行ったこともあるのですが、いつも問題なしだったのです。

    そうなんですね‥サポートが必要‥。将来を考えると不安で気が滅入りますね‥。

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グレーや軽度の場合だと、目に見える多動は落ち着いてきますし、支援が必要というよりはサポートをすれば本人が支障を感じにくくできるということです😊
    サポートが必要といっても、本人が困ることをどうしたら困らないようにできるのかをその都度一緒に考えてあげるくらいのサポートだと思いますよ!

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごく気が楽になるお答えをありがとうございます😭
    めちゃくちゃ響きました😭😭

    私は今悲観的なモードでして、あーこの子は将来困ることばかりなのかな?恋愛もできないのかな?とかまで思っていました😭グレー又は軽度ぐらいだと思うのにです🥲

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、そういう我が子を見て恥ずかしいなと思っている親も実際多いですよ😊
    本当に難しいのは長く付き合っていく中でその子の良さを潰してしまう機会が多くあることです。adhdの子で言われやすいのが「ちゃんとして」です。これ言われると子どももつらいんですよね🥺親からや周りから「ちゃんと」を求められると親子共に辛くなると思うので、できるようなるという楽観的な観測は持ちつつ、サポートしてあげるといいんじゃないかなと思います!サポートしてあげて「ちゃんとできた、できる」という場面を多く作ってあげることです。それにはもう何歳だから思わないことも大切かもしれません☺️

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「ちゃんとして」‥言ってます言ってます‥。なんていうか言えばできることも、落ち着けば普通に出来るシーンも多々知っているからこそ、出来ていない時などに、「ちゃんとして」「しっかりして」みたいなこと言っちゃいます。
    そう言う子供を恥ずかしいと思っているのかもしれないですね😔ちょうど数日前に参観日だったのですが、その日の朝にも「お願いだから、今日はちゃんとしてね」って言っちゃいました‥。
    多分落ち着いてずっと過ごせれば、能力的には定型の子と同じように過ごしていけると思うから、ほんの少しの色で、今そっちの方に行かせてしまうと、大きくなった時、それこそ割と〝いわゆる普通〟になった大人の息子の足かせになっちゃうんじゃないか、とか思ってしまって😢
    なんかよく分からないこと言ってますね😣ごめんなさい😖

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりますよ。adhdによる困り事がなくならないんじゃないかと心配な反面、これくらいなら大人でも困り感はあっても普通に生活している人がいるだろうという期待もあると思います。その時にadhdという診断や本人がadhdだと強く認識していることによっての足枷を心配されるのも自然なことだと思います。
    adhdの関わり方を親ができるなら問題ないと思いますし、二次障害のようにちゃんとしてと言われすぎたりなんで出来ないのと言われすぎたりきちんとしないといけない時でもきちんと出来ないと本人が認識するようになると、それこそ自己肯定感や自己効力感がガクンと下がるのでそちらの方が将来的にデメリットが大きいと思います。それを受診によって健やかな精神の成長を見守れるようになるという意味では受診の意味あいは大きいと感じます。

    • 4月20日