
コメント

はじめてのママリ🔰
支援級もありますよとか
支援級のほうがって言われることは
あると思います🤔
ママ友は支援級か薬を飲むか
どっちかだと先生に
言われたみたいです🥲
最終的に決めるのは親ですが🤔

はじめてのママリ
あります💦
色んな理由がありますが
例えば勉強がついていけなくて
急遽支援級を勧められたりとかありますね😢
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちの場合は、情緒面で不安が大きいんですが…
正直そう言った生徒って面倒なんですかね?- 4月19日

ママリ
あると思います😊
何も動かれていないお子さんですと担任の先生から知能検査を受けるように言われることが多いのが1,2年生と聞きました。
通級等行っているお子さんなら支援級を進められたりも聞いたことがありますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
なるほどですね!
今、教育相談やら何やらしていて発達検査も受ける予定です。
一年生の時から不安が大きくなかなか慣れるまでに時間がかかり悪化しています。
面倒な生徒なんですかね?
そんなことで不安になるなよって感じなんですかね。- 4月19日
-
ママリ
面倒とかではけしてなく、お子さんの為にだと思いますよ😊今のクラスでお子さんが不安や心配を抱え辛そうと思い支援級の相談があったのかなと思います。
学校はその子にあった居場所で学ぶことが子供には良いそうです😊
お子さんが否定されず認められて育つのでお子さんの為にだと思いますよ😊- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
安心しました!
今の担任はベテランですが、なんかちょっとミステリアスな感じで怖いので読めません笑- 4月20日

はじめてのママリ🔰
面倒な子という意味ではなくて、支援級の方がその子にあった対応がしやすいからまずは面談をしてみましょうという意味だと思います💡
学校は教育機関なので、担任の先生はあくまでも勉強を教えることが専門で細かい心のケアみたいなものは専門外と思った方がいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
教育と療育を兼ね備えている先生はほとんどいないと言っていたのを聞いたことがあります🥺
療育的な接し方は保育園の先生の方がよく知っているなぁとも感じました💦- 4月20日

はじめてのママリ🔰
あると思いますよ!支援級の方が少人数なのでお子さんが落ち着いて授業受けれたりするので😆
あとは去年の引き継ぎとかあるかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
去年の引継ぎはしっかり詳しく聞いていますので安心してくださいと言われてたのですが、その割に怖い発言されていたのでびっくりはしています。
とにかく子どもにあった環境で過ごさせてあげたいとは思っています🥺- 4月20日

はじめてのママリ🔰
先生からの引き続きだと思います!
それと、支援級行った方が良いと促される子供いますし、
普通級でも集団がとれないお子さんは、他の子どもが親に話して、親から先生に話すことありますよ。授業妨害など。
支援級いってる息子がいます☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
そうなんですね。
授業妨害はしていませんが、なかなか不安が大きくなってしまい教室に入れなくなりました。
引継ぎは詳しく受けましたのでと言いながらも叱責があったりみんなと比べたりなんだかなぁとモヤモヤしています。
他の親が先生に話さことがあると聞くとなんだかもう人間不信になりそうですね😭😭- 4月20日

はじめてのママリ🔰
他の方へのコメント拝見しましたが、クラスにも入れなくなってしまっているんですね💦
支援学級だと今より手厚く見てもらえると思うので、だからすすめてきた可能性がありますよね!
ただ、嫌な先生っていますよね…
寄り添ってくれないと思ってしまいましたよね💦
はじめてのママリ🔰
そんなこと言われるんですか?
ズバリはっきりと言われますか?
それとも角が立たないようにと言う感じですか?
はじめてのママリ🔰
角がたたないように
だと思いますが
先生によるかもですね🤔
うちは3年生から支援級ですが
担任が対応の仕方など
支援級の先生にきいてたり
担任と支援級の先生と
面談したりもしましたよ!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
素敵な先生ですね😄
そんな先生なら普通級でも安心して預けられますね!