※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

旦那の給料や貯金額が不明で、管理を任せてもらえません。借金もあり、貯金が心配です。どうすれば良いでしょうか。

旦那の給料を知らないし、貯金額も分かりません。
旦那の給料口座から家賃や光熱費、保育料、車の保険など引かれています。おこづかい?も好きに使っているようです。
私はパートで働いた分は全て生活費(食費等)、娯楽費になります。

旦那の口座にあるお金=貯金なのですが
貯金分を他の口座で分けたいと言っても分ける理由がないといって頑なに言い張ります。

あればあるだけ使う人です。
借金も毎月2万、ボーナス時に8万くらい払ってます。
トータル200万あって、残りどのくらいか分かりません。

下手したら貯金0です。

どうしたらいいでしょうか?
私には管理させたくないみたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

貯金、毎月の内訳等、詳しく教えて?って伝えみて、隠すようなら怪しいですね。
子どももいてお金がどうなっているのかわからないのは不安だからこれからは旦那さんの給料とパート代を一緒にして家計をやりくりしていきたいって言えませんか?
それでも嫌がるならやましい事があるの?とガン詰めします。笑
最悪、両親義両親にも相談するかも😂
それくらいお金は大事ですよね🥺

はじめてのママリ🔰

私ならですが、年収は市役所に行けばすぐに分かるので、それを見て考えていきます。

お子さんも2人いるなら、手取り年収の15%は貯蓄確保をしたいところです。
2人の年収を合わせて、おおよそのところでの理想貯蓄額がそこからはじき出せると思います。

それを根拠に話を詰めていきます。

口座を分けるか分けないかはそこまで重要ではなくて、
例えば、理想貯蓄額が主さんのパート代を貯蓄することで達成できるのであれば、

「貯金額を見せてもらえないせいで将来が不安なので、パート代をこっちで貯蓄します。なので生活費を増やして。食費、娯楽費等も貴方の口座からにしますから、給料日にこっちにお金を渡して。
そしたら貯蓄口座は分けなくて良い。残りは返済だろうが何だろうが好きに使って(もちろん借金を増やすことは許さない)。」
と言えますね。

そこまで伝えてもなおお金を渡さないならば、「年収から見た相応の生活費すら渡してもらえない」と、義両親に所得課税証明を提示した上で言います。

ママリ

私も給料は5年前くらいのものしか知らず、月々どれくらい残るのか、いくらお小遣いになっているのか分かりません😭お小遣い制は嫌なようです💦

絶対貯金できないタイプなので、私のパート代の一部を貯金に回しているのですが、私の出費が増えたら"こっち厳しくて貯金に回せる分が減るんけど、そっちはどう?子どもの保育代とか持てへん?"とかって交渉します😂
お小遣い制になるのが嫌なのもあるのか、できる範囲で負担してくれるので、多少お小遣いが多いかもしれませんが目を瞑ってます😂

ママリさんのご主人はこの方法嫌がるかもですが、できればママリさんが負担している何かをご主人に渡して、ママリさんが貯金担当したほうがいい気がします💦

多分貯金ないに等しい気がします😭

はひふへほ

旦那さんの意思が強い感じなんですかね💦

とりあえず生活費足りないからという理由でパートから正社員になって、しれっと給料増えた分全額貯金して教育費とか老後資金とか貯めるかも。。貯めてることは旦那さんへは内緒で。

はるママ

借金がある時点で、貯金は0な感じがしますが…
給料も知らないのは怖すぎますね(・_・;自由に使いたいから管理させたくないのかもしれないですね。
年収は市役所行って聞いて来るしかないかなと思います。