※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
サプリ・健康

主人がカテーテル手術後、息苦しさや心臓の痛みがあり、子供の世話ができずストレスが溜まっています。この経過は正常でしょうか。手術は成功したのでしょうか。

主人が不正脈で カテーテル手術をしました。
まだ3週間程ですが、たまに息苦しさや心臓の痛みがありす。
主治医にききましたが息苦しさがあっても脈が一分間に140以下なら大丈夫といわれました。

苦しいから仕方ないですが、帰ってきてもちょっと苦しいんだよねとダラダラしていて子供の世話もしないし、私のストレスもたまる一方で。

この経過はどうなのでしょうか。手術上手くいかなかったのでしょうか

コメント

ままり

1分間に140以下で成功としているとのことですので、その数値以下であれば成功なのだと思いますよー!
心臓なので上手く付き合っていくしかないですよね。

私はアブレーションという手術をしていますが、頻脈の時に動けと言われると少しずつ視界が狭まる感じというか暗くなる感じがあります😓私と同じ感じならただだらけているわけではないんだろうなと思いました😣ご本人ではないので分からないですが😣

  • ままり

    ままり

    あ、主人もアブレーションです。
    ままりさんはその状態でもう良しとしてるかんじですか?
    2回目の手術は考えてらっしゃないですか?

    一回のオペで良くなる人は6割〜8話くらいらしく 手術はその中に入っていなかったのかなーとか。
    手術前よりははるかに良くなってはいますが、我が家は
    障害児もいて主人がそんな感じだと私への負担とストレスがすごく参ってしまいます…

    • 4月19日
  • ままり

    ままり

    私はそれでよしとしてます。意識のある中での手術だったのもあり辛かったのでもう一回するのは嫌です😓
    同じ手術ですと、若いと稀に焼き切ったところが繋がっちゃって再発することもあるという説明は受けました。
    幸い頻脈はあってもすぐにおさまるので私はそれで充分かなと思っています。
    ストレスや疲労が溜まると発作が起きやすいとも言われ、あまり無理はしないでと言われました。子供がいると無理しないなんてことが無理なので、自分のストレス発散は頑張っているつもりです。

    どのくらいの期間を空けて2回目をするものなのかは分からないですが、術後の経過で一度は受診すると思うので、その時に話をしてみてはいかがでしょうか?

    我が家は子供が元グレーで少し手がかかるのと1人は間違いなくADHD、旦那は発達障害だと2人目を産んだ後に発覚していきその後に頻脈が30分以上横になってもおさまらず受診して私の病気が発覚。おそらくストレスの要因はそこです。しかし子供も捨てることはできないのでその中でやっていくつもりです💦
    なのでご主人はご主人のできる範囲、あなた自身もあなたができる範囲、無理なことはお金で解決、家電などで解決していく方が家族がうまくいくのかなと思います。
    ご主人が発作前の状態で動けるようになるまで別で暮らすのも結局負担になるだけだと思うのでね。できることをできる人がやるスタイルがベストなのかなぁと私は思いますかね💦

    • 4月19日