※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
産婦人科・小児科

子供用ヒルドイドの処方について教えてください。今回、別の小児科で処方してもらい、お金がかからなかった理由を知りたいです。

子供用ヒルドイドの処方でわかる方教えてください。

ここ最近はヒルドイドだと受給者証があってもお金かかるようになっていました。

今回、ヒルドイドの処方でお金がかかりませんでした。

いつも保湿剤を処方していただいてる病院(皮膚科)ではない、風邪などで通っている小児科の先生に、ヒルドイドが欲しいと伝えたら、ヒルドイドの方がいいの?と聞かれたので、いつも薬局でヒルドイドを希望してましたと伝えました。
そうしたら、お金がかかりませんでした。

今回の処方箋がヒルドイドと書いてあったからお金がかからなかったのでしょうか?(いつもはヘパリン?と書いてあったような気がします)

コメント

ママリ

ヒルドイドもヘパリンも同じ成分でほぼ名前が違うだけだったと思うので、あまり関係ないかと思います🤔
市の助成によって負担する金額は変わってくるのですが、受給者証はなんと記載されていますか?
そして今回利用した薬局は皮膚科の時と同じでしょうか?

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!

    受給者証には特に何も書いてないです💦
    私の市では、今は年収制限なども撤廃されたので、医療費は全世帯無料になりました。
    去年の秋頃から法改定?があったのか、ヒルドイドで、ジェネリック品を希望しない場合はお金がかかるようになりました😭
    ちなみに今回利用した薬局は皮膚科と別のところです。

    • 4月19日
れもん

確か昨年の10月から受給証があっても後発あるのに先発だとその差額は支払わなければならなくなったみたいです。
もしかしたら今回の処方箋はヒルドイド記載で後発変更不可になっていたのかもしれません、その場合は医師の指示なので差額も取られないはずです。

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!

    お医者さんが指示してくれた場合は、お金がかからないのですね!!
    今度小児科でヒルドイド貰う時、処方箋ちゃんとみてみます🙏

    • 4月19日
あずき大福

去年の終わりから前提療養が始まってるので、一部の薬で患者さん都合で先発選んだ場合に一部自費分が発生しますよ
ヒルロイドもその対象です
先生が治療上必要と先発で処方かつ変更不可にしてないと受給権があっても自費分は支払うことになります

  • あずき大福

    あずき大福

    色々漢字間違えました😓
    前提療養→選定療養
    受給権→受給券
    読みづらくてすみませんでした

    • 4月19日
  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!

    今回は恐らく小児科の先生がヒルドイド(先発品)で変更不可にしてくれた為、お金がかからなかったのですね!!

    次、小児科の処方箋と皮膚科の処方箋の写真とっておいて見比べてみます🙏

    • 4月19日
フィリーネ

ジェネリックじゃなくて先発品のヒルドイドですよね?
患者希望で先発だとお金がかかり、医師の指定で先発だとお金がかからないシステムに今なってるので、それだと思います。

  • ままり

    ままり


    ありがとうございます!

    そうです。先発品のヒルドイドを希望していました。後発品だと気のせいかもしれませんが、保湿力弱めのようでうちの子はカサカサしてしまいます🥲

    今回は小児科の先生が先発品指定にしてくださったんですね!
    今度、皮膚科の処方箋と小児科の処方箋を写真とっておいて見比べてみます🙏

    • 4月19日
  • フィリーネ

    フィリーネ


    先発品の名前で処方されていて、その真横、左側に‪✕‬をつける欄が2つあるのですが、医師の判断みたいな方に‪✕‬がついているとお金かからないです。
    患者希望に‪✕‬か、‪✕‬が書いてない、成分の名前やジェネリックの名前(ヘパリン類似物資~)だと先発にするお金かかります。

    医師も無闇に‪✕‬つけると役所?から何か言われたりとか、大きい病院だとつけられないようになってたりするみたいです。
    後発品で腫れたとかでなく、カサカサするだけだと厳しいかもしれません。

    • 4月19日