※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳の息子が椅子に座るのが難しいのは多動と判断されるのでしょうか。家では落ち着いて遊ぶこともありますが、集団活動ではじっとできないことが多いです。これは普通の行動なのでしょうか。

ママリのとある質問の回答で、10年経験してる保育士さんが一歳でも発達障害かなと違和感をもつ特徴をあげていて、
「多動は椅子に座っていることが難しい」とありましたが、椅子に座れないだけで多動なんですか?




その回答してる保育士さんが他にあげた一歳でも違和感を感じる様子が、
・一定のものにこだわりがある
・好きなことへの探究心がすごい
・コミュニケーションが苦手
・感情のコントロールが苦手
・感覚過敏で嫌な音が聞こえると耳を塞ぐ
・高いところに登る

多動の様子で気になるのが
・高いところにのぼる
・ずっと落ち着きなく動いてしまう
・椅子に座ってることが難しい
と言ってました。



我が子は↑の項目の中で当てはまっているのが「椅子に長く座っていることが難しい」のみですが、全然座れないわけではなく、家では普通に忘れるし、食事は好きだけど、それよりも遊ぶことが好きな男の子で、5〜15分でお腹いっぱいになるのか、その頃にゲップしたり咀嚼が減ってきてダラダラ食べたり飽きて立ちあがろうとします。それでも多動なんですか???
慣らし保育中ですが、慣れない環境なのか、家と同じハイチェアなのに座れないことが多いです。
一緒に給食まで過ごしたりおやつまで一緒に過ごしたりした時は3分の1の確率で椅子に座り、あとは膝の上で座りました。家だとそんな事は無いですが、それでも10年経験保育士からしたら多動判断されるんですか???????





落ち着きなくずっと動いてしまうという点については、
家の様子や広場などに行くと、ずっと動き回ってる感じはなく、ゆっくり自分で絵本を読んだり、おもちゃでしばらく遊んだり、私と絵本を読む時も5~10分集中して見ます。ずっと忙しなく動いてはないし、高いところにやたら登ろうともしないです。
でも、みんなで集まって手遊びをする、絵本を読む時は、私の膝の上でジッとできず、おもちゃで遊ぼうとジタバタしておもちゃのところに行って遊びます。
みんなで集まって手遊びや絵本をする時にジッと座れないと多動ですか?手遊び、触れ合い遊びの内容(好きな歌や動き)によっては、しばらく一緒に過ごせます。





モヤと疑問があるので、教えて欲しいです。因みにもうすぐ1歳になる男の子です。
完全に多動なのか、これは普通の姿なのか。

コメント

はじめてのママリ

ママリさんのお子さんはずっと落ち着きないわけではないですよね?
なら多動とは違うのではないかと思います😌
自分の気になる遊びに向かってしまうのはその月齢なら全然あるあるなことだと思います!
1歳も1歳0ヶ月〜1歳11ヶ月までありますから、まだまだ気にしなくて大丈夫です🥺