※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学校の懇談会に参加したが、次回は不参加を考えている。自己紹介や学校の説明があったが、参加者の名前や趣味を覚えられなかった。参加しないことは問題ないか。

小学校の懇談会について。

今年入学して、初めての懇談会参加したんですが大半参加されてました!

2回目からは参加しないでおこうかな、、、って思ってるんですが大丈夫ですかね?🫠

内容は自己紹介と来月のスケジュールと学校の規則説明でした!

自己紹介も1人ずつ言うんですが、子供の名前とこの方はこの児童の保護者の方なんだ〜って言うのが分かったんですが誰1人も覚えられてません😂子供の趣味とかも話されてたんですが、全て忘れました🥹そんなものですよね?🥹

コメント

まぁまぁさ

大半参加されてたとはスゴイ!
私も昨年初めての懇談会では1/3いたかな、位の人数でした😅

私も下の子のお迎えがあり参加出来る時と出来ない時もありました
2学期は担任の先生が育休だったのもあり年間3回位しか参加しませんでしたが、そもそもお友だちのフルネームも分からないですし、顔も皆同じに見えてあちゃー😣という感じでした😅
元々顔覚えが悪いもので。。
今年度は保護者の学年代表なので、少し⁇は分かったらいいな、程度です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    私も割と参加されるんだ!!って印象受けました😂

    やっぱりそうですよね😂

    学年代表とか凄いです…🥺応援してます🥺

    • 4月19日
  • まぁまぁさ

    まぁまぁさ

    ですね、学年によったりかもですが😅

    いやいや💦
    娘たちの通う学校では、PTA本部・支部があり、本部は必ず2年間やらないといけないんです
    支部で支部長になると本部はやらなくていい、
    学年役員も6年生でやるとかなり大変らしく、その前にやってしまおうという保護者の方もボチボチおられて、私もその一人です😅
    やるからにはなってしまえ!と思い、昨日も仕事終えてすぐ夜に学校でPTA総会がありました😂
    昔よりはやることも簡素化してるそうなんですが、何せ田舎の学校で地域との関係が密な分、最初は聞いただけで面倒くさいなと思ってましたが、おばちゃん魂が宿ったみたいで頑張ります💪

    • 4月19日
mii

うちのとこもほぼほぼ参加してます😂

子供が仲のいい子のママしかわからないです😂