
赤ちゃんの寝かしつけについて、生活音で影響を受けるため、リズムをどう整えるべきか教えてください。
生後1ヶ月半ですが、里帰りが終わりアパートに帰ってきました。
里帰り中は20時30分頃には真っ暗な部屋にいって授乳→私も一緒に寝る。のリズムが出来てましたが自宅に戻ってくると20時30分に私も一緒に寝る事が出来ません。
1LDkの為隣の部屋で寝かせても生活音で起きてしまいます。
1ヶ月半ならまだ、必ず8時30分に寝かせなくても自分たちの寝る時間に合わせて布団に運ぶ形でもいいのか、少しでもリズムを整えるために赤ちゃんに合わせて8時30分に私も寝れるように工夫した方がいいのかどうしたら良いでしょうか、、
アパートで子育てされた方やなにかいい方法あるかたいれば教えて頂きたいです
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

ゆちゃ
アパートで生活していて同じような状態ですが、1か月の頃は睡眠時間のほうが多いですし、何時に寝るとか特に決まっておらず、1〜3時間おきくらいに目覚めておっぱい飲んでは寝るを繰り返す感じだったのでとくに寝かしつけという寝かしつけはしてませんでした!
今は20時に寝て7時に起きるのですが、そのようなリズムがしっかりとして来たのは4か月になった頃からで、昼夜が、分かって来たかなぁと思ったのは3か月になった頃からでした☺️なので、そのあたりから寝かしつけを19時くらいに始めてっていうのは意識してました!
3か月、4か月頃まではモロー反射も激しかったので寝かし付けても少しの音ですぐ起きたりしてたのですが、今は扉を閉めてうるさくしなければしっかり寝てくれます😊!
ゆちゃ
補足ですが、新生児の頃から自分たちが寝る時間になったら真っ暗にして、朝起きる時間になったら朝日を浴びさせることは毎日してました!☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
無理に寝かしつけなくても大丈夫ですよね!
一応、朝と夜は分かるように明るい部屋暗い部屋は意識してしてるつもりですが分かってるのか😅
モロー反射が消失してきたあたりからがリズム作るには適した時期になりそうですよね!
今は抱っこマンなので授乳しても抱っこ抱っこですがとりあえず自分たちが寝る時間に暗くして寝かせるようにしてみるのが良さそうです☺️