
コメント

ゆゆゆ
こんばんは!
うちの息子は4年生の時に支援学級に転籍しました。2年生から私の方から打診していましたが、3年生は普通級で進級して、やっぱり支援学級の方がいいのではと、普通級の担任との面談のときに話がありました。その後は学校から市の教育センターに申請して教育センターからの連絡を待って、転籍の就学相談をしました。なので、その時は面談はなかったです。転籍が決まったあと年度終わりくらいに支援学級の先生と面談はありました!

ママリ🔰
一年生の途中で転籍しましたが、支援級担任の先生と面談しましたー!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
途中で転籍とかできるんですか?- 4月19日
-
ママリ🔰
子どもの行ってるところは支援級に力を入れてる学校なのと、主治医が強めに意見書書いてくれたので出来ました!
教頭や校長先生とは廊下で会った時にチラッとお話しはしました。- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!
公立の小学校ですよね?
小学校によっていろいろと特色があるんですね🤔- 4月19日
-
ママリ🔰
公立ですが学校選択制なので結構校風はバラバラ(のんびり、しっかり、キビキビ等)かもです🤔
周りの学校よりも支援級担任の先生方が多いです!- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊- 4月20日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
お子さんはどんな症状がありましたか?
私も支援級を希望しているのですが、子どもが友達がいないから嫌だと言っています。
担任から今度特支の先生と管理職と協議面談しましょうと言われてする予定なのですが、相手多数こちら1人なのでちょっとビビってます😅
ゆゆゆ
2年た3年は多動があり、授業中もフラフラしていました。3年生から学校では全く喋らなくなり、はっきり診断はされてませんが、恐らく場面緘黙症です。今は5年生ですがやっぱりしゃべりません。
支援級の先生と管理職の先生と面談はビビりますね😅
はじめてのママリ🔰
そーなんですよ💦
こちら1人に数人はやめてくれって感じで怖いです😭