
コメント

まるまり
友達を噛むことはいけないことだと、保育園だけでなく家でも親から教育してくださいということではないでしょうか??

🦖ママ
保育士です👶
噛んでしまう=イライラしやすい
というイメージがあるので
お家でのスキンシップを増やして
心が安らぐ時間を作ってみると
お子様が穏やかに過ごせるかな?
といった意図もあります。
愛情不足と言っている訳ではないので
そこはご理解頂ければと思います。
まだ自分の思いが言葉として
すぐに出ない分、相手を叩いたり噛んだり
してしまうのだと思いますが
そこに行きつくまでの感情を
抑えてあげられたらいいですよね☺️
-
はじめてのママリ🔰
そういう意図もあるのですね😳ありがとうございます‼︎
確かに元々イライラしやすい子ではあります🥲お家ではまだまだ不器用なのでおもちゃを思い通りに自分で操れなかったりすると1人で奇声をあげてキレています😮💨
ブロックなどを積み上げたりそういうのを集中してやるタイプみたいで崩されたり取られたりした時に噛むようです💦
家では1人なのでそういう場面がなく噛むことはないのでどう対応したらいいのかと悩んでいました🥲
お家でも私か夫が常に遊んであげてはいますがもう少しスキンシップ意識してみます💦🥹- 4月19日
-
🦖ママ
自分の世界の中で遊び込みたい
タイプなのですね☺️
室内遊び場などで沢山の子どもが
遊んでいる場面によく行くと
自分の他にも色んな人が居るんだと
段々分かってくるかなと思います!
あとは言葉が出てくるようになったら
「やめて」「ぼくのだよ」って
言ってみるんだよ等と言って聞かせるのも
いいかなと思います👏
スキンシップは大人にとっても
幸せホルモンというのが分泌されて
癒し効果抜群なのでおすすめです!
ぜひ毎日やってみてください♡- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
丁寧に教えてくださりありがとうございます‼︎とても参考になりました😌✨
今日から実践してみますー!🌱- 4月19日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
お家では噛むことはなくそのような状況になることがないので困っています🥲
過去のことを言われてもわかってなさそうなので💦
まるまり
場面でカッとなってやってるので、確かにその年齢で過去のこと伝えるのは難しいですよね😮💨
相手のお友達を今後ケガさせることもあるかもしれないので事前に言ってるのもあるかもですね💦
はじめてのママリ🔰
わからないかもですが話してみようと思います😂その場面が来たらしっかりダメだということを伝えるようにします!
丁寧に教えてくださりありがとうございました😌✨