
子供が始めた習い事を辞めたいと言い続けています。送迎が大変で、辞めることを考えていますが、急にやる気を出したり辞めたりしています。話し合いを通じて、どう進めれば良いか悩んでいます。
子供がやりたいと言って始めた習い事。
4月から始めたのでもうすぐ1ヶ月です。
やる気があったのは最初だけでそれからは毎回「行かない、辞める」の繰り返し。週2回、私も仕事終わりに送迎してますが本人がやりたいと言った事なので私は大変でも全然構わないです。けどまだ数回しか行ってないのに毎回連れて行くのが本当に大変なくらい行かない行かない辞める辞めるで疲れました。
そこまで言うのであれば無理に行かせなくてもと思い、4月の月謝は払ってしまったので5月からは辞めようと思いました。習い事の先生にも相談していたので次行ったら伝えようとしていたところ、急に「やっぱり楽しい!やっぱり続ける!5月もやる!」とやる気を出し始めて、それが数日続いたので5月の月謝も払った途端、やっぱり辞めると言い出して今日はついに泣いて習い事の教室まで行ったのに何もしないで帰ってきました。
入退会の手続き、口座振替の手続きなど先生たちも色々と振り回してしまい申し訳ないです。
今日5月の月謝も払ってしまいましたが、まだ口座振替の手続きが完了していない為、現金で渡しました。本当に申し訳ないけど、もう先生に連絡して返してもらおうと思います。
そして、もしまた子供がやりたいと言い出しても今回はもう絶対辞めると決めました。
子供は小学1年生の6歳です。
私ではなく自分がやりたいと言って始めた事なのに1ヶ月で辞めるなんて…一度しっかり話し合おうと思います。
子供のトラウマにもなりたくないのですが、どんな風に話し合ったら良いでしょうか?
- ママリ

はじめてのママリ🔰
悩ましいですね。
この際ですね、お子さんに振り回されるのは止めて、
「次辞めたいといったら、もう終わり、絶対にやめます、責任もってくたさい」
で通しつづける。

ナサリ
我が家では子供がやりたいと言った習い事は最低1年は続けると約束させてから通わせています😶
スイミングの時は四泳法が合格したら好きな習い事に変えていいと伝えていました。何か目標があると区切りもつけやすいかと思います。
コメント