※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
4児の母
子育て・グッズ

小学校にキッズ携帯を持たせたいが、許可が得られず悩んでいます。内緒で持たせることを考えていますが、見つかると困るため、どうすれば良いか相談したいです。

小学校にGPSではなく“キッズ携帯”を持たせているママさん!

とても長いのですが
教員ママさんからもぜひお話し伺いたいです!!

許可制とかでしょうか??
許可などは必要なく、自由に、て感じですか??
本当は駄目だけど内緒で持たせてる方もいらっしゃいますでしょうか🤧??

内緒で持たせてる場合、バレませんか🥹?
もしバレてしまった場合もう2度と持たせられないですよね?泣


実は上の子が2年生の頃から越境通学をしていて
小2小3で下校時間がバラつく日がある上に
今年から3番目の子が幼稚園に行くようになり
小2の子の下校時間と幼稚園の方のお迎え時間が
どうしてもどうやっても間に合わない日が出来てしまってます

学区外と言う事もあるし、小2女児を1人で待たせるのも心配だし
小3の方の子とも一緒じゃない日もあって
何があるか不安なので、お守りとしてキッズ携帯を持たせてほしいと何度か掛け合ってるんですが
なかなか許してもらえません…

GPSを提案されたんですが
例え法定速度ガン無視でハチャメチャに飛ばしても間に合わないのだから
とりあえずでも向かってる間話通話を繋げとけば
安心とは言えないけど、少なからず違うと思うし
もし何か万が一あった時に会話が出来る、出来ないじゃ
絶対大きく差が出ると思う、という結論に夫婦で至ったので
GPSも何度か検討したんですが携帯の方が安心の度合いが違うなとなりました

勿論学区外通学をさせて頂いてる立場なので
常日頃から他の生徒さん方よりも迷惑お手数を掛けまいと
めちゃくちゃ心掛けて過ごしていて
今回の件も正直去年から思っていたのですが
ご迷惑になりたくないとなかなか言い出せず
物凄く悩みに悩みに今回勇気を振り絞って許可を頂こうと思っています

ただ、本当に持たせて欲しくないようで
いちいち何かあれば学校に直接電話くださいの一点張りで
例え学校に電話したとしても、校門を1歩出て歩き始めてしまえば
今何処にいるのか、今何をしているのか
わからない状況になるのは親(私)と同じなはずですよね
結局いざ何かあった時我が子を真っ先に守らなければならないのは親だと思うんです

だからこそ、何があろうと完全に自己責任で良いので
どうにか持たせて欲しいのですが…
やはりわがままですかね、、、(泣)

もう1度掛け合ってみて
許可が下りなければ内緒で持たせる事も視野に入れようと思うのですが
もし見つかってしまった時、2度と持たせられなくなるのも本当に困ってしまうし
先生方にご迷惑をおかけしたくはないので
本当にもうどうしたらいいのか(泣)
ここ最近ずっと頭が痛いです😢😢

コメント

ままり

すみません。普通に無断で持たせてます😂😂
先生も厳しいというか聞かれたらそう答えるしかないのかな?って思いました💦
やっぱり学校の決まり的にはダメだとは思うので…。
1人を特別扱いしたら私も私も…ってなっちゃうと先生も困っちゃいますしね😭
なので先生も難しいところなんだと思います🤔🤔多分!笑

私はランドセルの1番手前のチャックのとこに巾着にキッズケータイ入れて持たせてます。
絶対に学校では出さないこと
友だちに内緒だとしても言わないこと
これを約束してます。

友だちも持たせてる子多いですが、学校に許可とってる人は正直いません…💦

友だちの子は1度先生にキッズケータイを見せてしまったらしいのですが
怒られたり持ってくるな!と言われたりとかもなく
大事なものはしまっときなさい。と言われただけで
先生も黙認というか怒ったりはなかったみたいです。

さすが教室で見せびらかしたりそういうことをすると怒られちゃうと思いますが😢💔

不安ですよね。
こっそり持っていく案はもうダメですか??🥺🥺

はじめてのママリ

私ならキッズ携帯持たせます。
息子の学校も携帯禁止ですが、最近GPSからキッズ携帯に変えようかと思っています。
でも学校内では絶対に出さない約束はします!
私ならバレてもまた持たせますけどね😂

こきんちゃん

答えではないんですが来年から長女が小学生なので当たり前に持たせようと思ってました。
今キッズ携帯禁止の学校があるんですね!!!
禁止でも持たせる予定です。
何か言われたらモンペ扱いされてもいいんで何かあった時に責任取れるのかって伝えます🤣
GPSと携帯じゃ全然安心感違いますよね。
学校出たら連絡取れないし💦

ママリ

教員をしています!
自分の職場も我が子の学校も許可証書いたら持って行けますよ💡キッズ携帯を持たせています。私が教員になった頃は校長面談が必要でしたが、今はウチの自治体は許可証(壊れても無くなっても学校は責任なし、家庭の責任みたいな文)書いて持っていましたよ。

学童の方が携帯禁止なのですが、学校→学童だからその流れで持って行くしかないのでそこはスルーで黙っています。

このご時世、持たせたいですよね😅自己責任で持たせたいと学校に伝えてはどうでしょう??

えくぼ

バレた時に2度と持たせられなくなってもまた内緒で持たせればいいのではないですか?今も許可がもらえないけど、内緒で持たせるなら状況は変わらないかと‥
越境通学の許可取消にならないようには気をつけた方がいいと思います
申請しても絶対ダメ!!という学校もあるのですね!うちは理由を添えて申請し、学校で携帯やGPSをランドセルから出さなければOKという感じです
そこまで頑なにNGを出す理由が気になりますね

もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

長男が転校して2校経験していますが
最初の学校は許可制でした😊
同意書みたいなプリントに入学時に署名しました。
先生に事情を話し、1年生から持たせていました。授業中はカバンの中、マナーモードにする、校内でさわらない。をルールに
2校目も許可制でしたが署名などはなく申告制で朝登校したら職員室に預ける決まりでした。

なぜ頑なにキッズケータイ否定されるのか謎ですね。お話は担任とされたのですか?おまもり…と言うワードが軽く捉えられてしまったのかな?とも見受けられました。
学年主任や校長に直談判で子どもの安全の為!何かあったら責任とれるんですか!と強気に出ても良いと思いますよ🥹

はじめてのママリ🔰

うちの小学校は、許可無しでキッズ携帯でもスマホでも何でも自由に持たせてOKです。

ルールとして、学校敷地内ではランドセルから出さないこと、マナーモードにすることなどがあります。

持っていない子の方が少ないです。

うちは2年生の時はキッズ携帯にしていましたが、今は私のお下がりのiPhoneを持たせてます。

はじめてのママリ🔰

息子の学校では許可制です🙆‍♀️
学校についたら職員室で預かり帰りに返却のルールです。
許可がおりないなら内緒で持たせるかトーク付きのGPSにするか、ですかね💦