
子供を火葬に立ち合わせるべきか悩んでいます。出棺には同行しますが、火葬の瞬間はどうするか迷っています。控室で待たせるのが良いでしょうか。
子供には火葬立ち合わせますか?
もうすぐ5歳の息子がいます。私の祖母が亡くなり葬儀のため帰省します。亡くなったことは理解して、伝えたら泣いていました。バイバイしに行くからね、とは伝えています。
出棺から火葬場までは皆でいきます。お骨上げはショッキングかなと思いますので、立ち会わせるつもりはないのですが、火葬場で送り出す瞬間も立ち合わないほうが良いでしょうか。離れてたところで見るか、控室で待っているか、どちらが良いでしょうか。当日はバタバタすると思いますので、決めていきたいです。
- ふふ(2歳7ヶ月, 4歳9ヶ月)

ママリ
繊細な子ですか?
うちは昨年実家で飼っていた犬が亡くなりお葬式に参列しました。
娘(4歳)と姪っ子(5歳)も参列して火葬の送り出し〜お骨上げまで一緒に居ました。
娘はその後は何ともなくケロッとしてたのですが、繊細な姪っ子はただでさえ亡くなったことにショックだった+お葬式〜火葬まで参列で衝撃受けたみたいでその後1ヶ月近く夜驚症が毎日出てました💦
毎日死んだらどうなる?とか死についての恐怖も口にしてたみたいです。
旦那の甥っ子たちも幼い頃に曽祖母のお葬式参列してましたが特に問題無さそうでした。
もし繊細な子なら控え室で待ってた方が良いかなと思います…

はじめてのママリ🔰
半年前ですが、立ち合わせました!

はじめてのママリ🔰
うちの子が5歳の時に祖母(私の実母)を亡くしました。
うちは繊細で敏感なタイプだったので、本人の気持ちを考慮して控え室で待たせました。(私の親友たちが付き添ってくれた)
それでもやはりショックが大きかったようで、幼稚園で「病気になったら死んじゃうんだ!!」と大泣きしたりかなり家でも不安定でしたね…。

yukky
長女が年長さんのときに祖父(夫の父)が亡くなりました。
「亡くなる」ということは理解できていたので、その後の葬儀、火葬のことを誤魔化さずにあらかじめ説明しました。
そして、怖かったり、嫌だなと思ったら言ってね、と伝え、もしそうだったら、その時は離れておこうと決めておきました。
結局、娘はお骨上げまで立ち会い、最後までおじいちゃんを見送ることができました。
命の大切さを知る経験になったと思います。
でもやっぱりショッキングなことですので、お子さんの性格なども考えて、無理強いはしない方が良いと思います。
お祖母様のご冥福をお祈りもうしあげます。

🌈ママ 👨👩👧👦
4歳の時に叔母のお骨上げしました。
こわがったりはせず
火葬する時に扉が閉まったらエレベーターでお空に行くの?
なんで焼いちゃったの?
骨は重いから置いてったの?
という不思議っ!感じでした💦
みんなうちの子のそういう素朴な疑問に救われたと言ってました😊

ふふ
まとめてのご返信で失礼します。皆様のコメントすべてが参考になりました。
結果といたしまして、「少しでも怖かったら言ってね。パパと離れて待っててね。控室でもいいからね。」と伝えていました。
納官のとき、斎場についたとき、送り出すとき、場面場面で怖くなるようで離れていたのですが、その場にの空気に慣れたのか最後のお別れも無事に言うことができました。
お骨上げの頃には怖くなくなったようで、僕もやりたい!とたどたどしくもチャレンジしていました。
全てを理解しているわけではありませんが、4歳の子供なりに死生観を考えて何か感じとったようにも見えました。
皆様のアドバイスのおかげで私も子供にしっかりとこれから何をするのか、ということを子供にも伝えることができました。ありがとうございました🙇
コメント