※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2カ月の赤ちゃんが母乳を吸う際に苦しそうで、吐き戻しも多いことに悩んでいます。対策やアドバイスがあれば教えてください。

生後2カ月の赤ちゃんを母乳メインで育てています。 

母乳が出やすい体質なのか毎回吸いながら苦しそうにしたり溺れるような感じになってしまいます。
吸わせる前に圧抜きしたり搾乳したりしてるのですがあまり効果がなさそうです。
できるだけ両方のおっぱいを吸ってほしいので少し吸いが弱くなったら外して反対側に体を向けるのですが、その間にギャン泣きして吐き戻すことも多く苦しそうにするので諦めて片方だけを満足するまで吸わせることもあります。
そうすると吸われていないおっぱいが張ってしまい搾乳して対策してますがしんどい時もあります。

母乳がでることは良いことですし母乳メインで育てたいと思っていたのでとてもありがたいのですが、毎回苦しそうな姿を見るのが辛くなってきました。 
ゲップをして長めに縦抱きしてから寝かせても空気を吸いすぎてるのか大量に吐き戻すこともありその姿を見るのも可哀想で辛いです。

同じような方いらっしゃいましたら対策などアドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も同じような月齢の時毎回ゴボゴボでした。最初に絞ったり授乳姿勢を変えてみたりしましたがあまり変わらずムセる勢いで吐くことも何度かあり、その姿見るのが辛すぎて本当に悩みました。
母乳量が減ることも怖く、少し長めのお昼寝の時や夜中娘が寝ている間に何度か絞っていました。
いつのまにか、娘も飲むのが上手くなりどんだけ量が出てもむせなくなつたのと私自身も差し乳に変わりムセての吐き戻しはなくなりました!
お子さんが吸うの上手くなるのと、需要と供給が合う日がきます!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったんですね!
    対策しても変わらないとほんと悩みますよね。
    私も母乳量減るの怖いので絞っておこうと思います。
    吸うのが上手になって差し乳にかわるとむせての吐き戻しなくなるんですね🥹
    このままずっと辛い姿を見るのは嫌だなぁと思ってたのですが、少しでも早くその日が来ることを願いつつ頑張ってみようと思います!
    詳しくありがとうございました😌

    • 4月18日