
小学2年生の息子の行動に困惑しています。先生からは幼いと言われ、一人っ子の影響もあるかもしれません。子育てに自信が持てず、どう対処すべきか悩んでいます。
小学2年生の息子がいますが、色々やらかしてました…。
2年生始まってすぐ自分が後ろにまわして配ったプリントを落としたら拾わないで先生に怒られ、順番で並ぶ時にも平気で横入りして、皆にやいや言われてもどかない、隣の席になった子のものを取って、やめてと言われて返すというような事でした。取った相手のお母様には謝罪しましたが、私が逆の立場ならイラッとしてしまうと思います。学童でも自分が持っていたものを1年生に取られてしまって時に怒って叩いてしまったそうです。
担任の先生に様子を聞くと幼いと思いますと言われました。(実際まだ1週間しか関わりないので先生も様子見させて欲しいと言われました。)
一人っ子の影響もあるようです。
一人っ子はわがままだとよく言われるから厳しくしてきたつもりでした。1年生の時はあまりそのような兆候は少しあってもこんな立て続けにありませんでした。
一気に色々あり、混乱しています。
子育てに自信がありません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

boys mama⸜❤︎⸝
息子さんも2年生になり環境の変化で
なにか嫌なことがあるんですかね😭

はじめてのママリ🔰
小学2年生の娘も一人っ子ですが、トラブルないですよ。
寧ろコミュニケーション能力は褒められます。
同じクラスの一人っ子の男の子も穏やかで親切です。
発達に問題がないのであれば、一人っ子なのは一旦置いておいて、原因を探した方がいいと思います。
環境の変化で疲れているのかもしれないですし、反抗期のような心の変化があるのかもしれないですし。
ゆっくりお話ししてみるのはどうでしょう☺️
-
はじめてのママリ🔰
小さい頃からちょっと発達は気になっていて、ただ幼稚園後半になり落ち着いてきたので様子を見ていました。実際児童精神科にも受診したのですが、そんな感じはしないと…。でも後になって出てくることもあるみたいなので原因の一つとして置いといてます。
先程聞いてみたのですが同じクラスの〇〇くんが蹴ってたからとかなんとなくとかの理由でした。
よく一緒に遊ぶ子が前にいじめをしていたかもしれない子達で、ちょっと良い噂は聞かなくて影響されてるのかなとも…。
幼稚園まではちょっとやんちゃな所もありましたが意地悪なんてしたことありませんでした。- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
まぁ、一つ目に出てくる理由ってただの結果だったりするので、“なんとなく”と思っていることを言語化できるようコーチングとかが必要ですよね。
本当の原因を探るのは大変かと思います。
この対話の時間がしっかり取れるところこそ、一人っ子のメリットだと思うので頑張ってください。- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
なんとなくと言われるともうこれ以上は聞けないと思っていました。なので相手がされてどう思ったかを主に話してました。もっとじっくり話を聞くことが必要なのですね…。
- 4月17日
はじめてのママリ🔰
環境の変化も影響あるんですかね😭なんかあまりにもやらかしすぎててどうしたらよいか…。でも一人っ子の影響が今出てきたのかなと感じてます。皆がお兄さんになっていくというか…。一人っ子だと学ぶ機会ないですしね、ケンカとかやられて嫌な事とか。