
上の子が幼稚園、下の子が保育園という状況はかわいそうでしょうか。夫は姉妹で別の教育は良くないと考えていますが、働く上での負担も気になります。どう反論すれば良いでしょうか。
上の子が幼稚園に行っている場合、下の子は保育園だとかわいそうですか?
二人連続育休を取ったため、
上の子は幼稚園しか選択肢がなく、
現在幼稚園年中に通わせているのですが
私が今月から復帰して、
下の子2歳は保育園に通う始めました。
来年は、上の子と同じ幼稚園、という選択肢もありますが
私としては保育園が手厚すぎて
下の子は保育園のままで良いんじゃ無いかなと思っています。
ただ夫が、姉妹で別の教育は良く無いとの自論で
幼稚園にいかせたがっています。
夫は、幼稚園に入った場合俺も色々と分担するから!と
言っていますが
結局なんだかんだ母親の負担が多くなるのが目に見えており…
幼稚園だと、長期休暇中の預かりがない日もあったり
休園や午前保育の日も多いので
正直働きながらは相当やりくりが必要です…
姉妹で幼稚園と保育園で別れることは、
そんなにかわいそうですか?
夫を言いくるめられる反論を教えてください…!!!
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 4歳4ヶ月)

ママリ
かわいそうだとは思わないです!
周りでも上2人は幼稚園、3人目は社会復帰して保育園って方いますよ😊
その時の家庭状況に合わせて、育児支援を選ぶのが一番。
そして同じ家庭のきょうだいであっても、その子にあった環境や教育ってあると思うので、必ずしも同じ園が良いとは限らないと思います!

はじめてのママリ🔰
おそらく旦那さんは保育園に教育的な部分が少ないから心配されているんですよね?
上のお子さんが通っている幼稚園にあって、下のお子さんが通う保育園にない部分を習い事やご家庭でカバーするのはどうでしょう。
確かに園によっては平仮名や座る練習など全くしない保育園もありますよね。
対して平仮名完璧、毎週英語もある、みたいな幼稚園もあるので、どちらが善し悪しではなく差があるのは確かだと思います。
そもそも保育園と幼稚園では用途が違いますしね🤔
私的には幼児期の教育なんて微々たるものだし、子供によって合う合わないもあるので同じ園じゃなくても全く問題ないと思いますが...
教育の面を心配して保育園から幼稚園に転園される方もいるので旦那さんが心配する気持ちも分からなくもないです。
なので、そこはこうやってカバーしていこう(もちろん旦那さんも巻き込んで)と具体的に案を出して説得するのもいいかなと思いました☺️
コメント