
生後1ヶ月の赤ちゃんがミルク寄りの混合で育っていますが、授乳間隔が空かず、夜の睡眠時間も短くなっています。いつになったら授乳間隔が空き、夜にまとまって寝てくれるようになるのでしょうか。
生後1ヶ月。ミルク寄り?の混合で育てています。
新生児期よりもミルク、授乳の間隔が空くと言われていたのですが全然開きません。
それどころか、夜は寝る時間が新生児の時は2〜3時間寝ててくれたのに今は1〜2時間しか寝てくれず、起きてからすごく顔を動かして泣いて探す仕草をして飲みたがるので、間に授乳を挟まないと3時間はとても持たなくなってます。
すぐ起きるのと夜中寝る時間が短くなったので、新生児期よりも寝不足だったり何も出来る気がしません。
いつになったら感覚が空いたり、夜にまとまって寝てくれる時間が増えてくるのでしょうか、、、😭
- おすし(生後1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なかなか寝る時間がなくて、しんどいですよね🥲お疲れさまです…!
3ヶ月頃まで母乳よりの混合、それ以降はほぼ完母で育てている生後4ヶ月の娘がいます。
元々新生児の時は3時間ごとの1日7-8回だった授乳回数ですが、生後3ヶ月迎えた頃に大体6回たまに7回にでした🤔
今生後4ヶ月ですが、1日6回固定です!
睡眠については、新生児期から抱っこしていたらたまに3時間以上寝てくれることがありましたが、大体2時間ほど。ベッドに寝かせると1-2時間で起きてました。
人肌恋しいタイプなのかもしれません🤔🤔
夜に寝て、昼に起きるの区別がつき始めたのが2ヶ月後半くらいだったような気がします。
生後1ヶ月頃がわたしも1番しんどくて、泣きながら夜中抱っこしてゆらゆらしてました。スクワットしすぎて膝痛めて整体通いました。
誰か頼れる人がいるのであれば、夜間授乳を交代してもらうなど、まずはご自身を大事にしてください😭😭

はじめてのママリ🔰
すごく同じで、共感したのでコメントさせていただきます😭
私も混合で1ヶ月の子を育てていますが、基本まとまって寝ずに2時間寝ればいい方です。
先日助産師さんに相談しましたが
・少しずつ起きる時間も増えてきて成長の過程で仕方ない
・母乳をあげているから少なからず、完ミよりも寝る時間は短くなる
・ぐっすり寝たい時はミルク量増やすか、母乳をスキップする
・よく顔を見る子だとお母さんを認識して、かまって欲しくて泣いている
・全体的に飲ます量を増やす
複数の助産師さんに聞いたら、上記のように
色々な回答が返ってきて解決策はないんだなと感じました😭
すでに私は上記を試しましたが、意味なく結局個性かー、と思っています、、、😭
回答になってなくてすみません、、、。お互い頑張りましょう😭
-
おすし
コメントありがとうございます!!
飲ます量をやっぱり増やしてみるのが1番可能性ありますね…笑
構ってほしいは思い付かなかったです😳うちの子よく顔見てるのでそれもあるかもです!
助産師さんに聞いたこと教えて頂けて嬉しいですありがとうございます☺︎
本当に大変ですが、頑張りましょう🥹- 4月18日
おすし
すごく丁寧に細かく書いてくださってありがとうございます…!!
やっぱり2ヶ月くらいまでは昼夜の区別もまだ付かないですよね🥲
私も抱っこゆらゆら、スクワット、歩き回りを永遠に繰り返してます。泣
その言葉に少し救われました、ありがとうございます頑張ります🥲