※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

老後資金を育児しながら貯めることは可能でしょうか。収入や投資のリスクについて不安があります。


老後資金2000〜3000万って
子ども育てながら貯めれるものですか?

田舎住みで住宅ローンあり
自動車2台持ち
世帯収入700万程度なんですけど
みんなそんなに収入いいんですか?🙄

NISAや変額保険を少額投資してますが
増やした方がいいのか不安になってきました🫠

ただ、運用実績が良いのはわかるんですが
投資って100%安全ではないし 
教育費とかなら寝かせることは出来ますが
老後資金として運用していた場合
必要な時に今みたいに株価下がったら
意味ないじゃん…て思ってしまいます🥲

日本で投資教育受けてる方は10%未満で
投資教育受けてる方からしたら
今のNISAはギャンブルのようなもの、と
記事で見かけました。

コメント

ママリノ

個人的には…

仮に
2人分で2000〜2500万と仮定、
共働き、55歳で子供が大学卒業して社会人になったとして、
残り10年で年間250万貯めたら2500万。子育て終了してからの追い上げもあると思います。

そういう意味では
賃金が上がっているであろう早く結婚して45歳以上の追い上げ期間が多くある方が貯めやすいかなとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    我が家は夫が給料下がる可能性あるので、残り10年追い上げ貯金は厳しそうなので、こつこつ年100万が現実的です🫠
    でも、1つの策として頭に置いておきます✨

    • 4月17日
ちぃ

みなさん子育て終わってから追い上げで貯金してますね☺️

うちは貯めれます。
という貯めれないと老後生活できないので、FPと人生逆算してライフプランたててます。


貯めれなかった方は生活のお金が足りないのでずっと働くという方もいると思いますよ。
(子供に寄生する人もいますね🥵)

マックやスーパーにももう80歳近いんじゃないという方を結構見かけるようになりましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちの親も追い上げ貯金してますが、
    夫の給料減る可能性あるので厳しい気もして…

    今の状態で貯金していけば貯めれますが、教育資金の振り幅が問題です🥲

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

その方たちに聞きたいですが、逆に何ならギャンブルじゃないんですかね😂
日本円だけの貯金も、インフレで目減りするし、未来のことわからない時点で人生そのものが全てギャンブルだと思っています笑

うちは首都圏なので世帯年収1300万なので老後資金2000〜3000万なのであればもう貯まっていますが、生活のコストが田舎と首都圏じゃ違うから、田舎ならそんなに貯めなくても…?という気もしないでもないです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはあります😂
    わたしも人生ギャンブルだと思ってるので(笑)

    世帯収入凄いですね😳
    住宅ローンが67まであるので65までに払い終えたらどうにかならないかなーと漠然と考えてます😅

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

超個人的な意見ですが、つみたてNISA全振りは怖いけど、NISAはむしろ教育費より老後資金のほうがよさそうかなって思います。
教育費は子が18になったら必ず大学入学金または浪人費用がかかる、みたいにハッキリといつ必要かがあります。老後資金はNISA全振りでなければ、現金貯金、年金、少しでも働いてるならそのパート代とかもある中で今はNISAは割れてるから降ろさずに現金貯金崩そうとか、今年は旅行に行かないでおこうとか、そういう考え方でやりくりできる余地があると思うからです。
子ども育てながら貯めるのは、私の感覚だと小学生以降はお互い昇進して管理職同士になってるみたいなパワーカップルを除いてかなり大変だと思います。
貯めるチャンスは、独身時代、DINKS期間、子が小学生になるまで、子が巣立ってからの4つだと思います。前半3つでどれだけ積めたかでその後の難易度が変わる感じがします。特にDINKSは散財しようと思えばいくらでもできちゃうし、貯めようと思えば二馬力で貯められるので、かなり差が出るイメージです。
独身時代〜DINKS期間が短い夫婦は若いことが多いので、子が巣立ってからのラストの貯めどきが長かったり頑張れる(まだ40代だったりして元気)、長かったけどその期間に貯めてなかったパターンの夫婦だと子が独立するタイミングではもう若くないことが多いので、子が幼いうちから切り替えてしっかり計算してやっていかないと後から大変になるイメージです。
どこで頑張るかかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😳
    ありがとうございます!
    わたしも変額保険とNISAしてますが、始めたときはNISAを老後または教育、変額を老後と考えてましたが、実質利回り低い変額保険をプラスの段階で教育費に充てて、NISAを老後にする方が安心かな?と最近 考えてました😂

    • 4月17日
そらゆり

老後問題があるので、子ども1人で車なしです。
老後に子どもに迷惑かけたくないし、子どもの進路を制限したくなくて、、、
なので、どうにか貯蓄は出来そうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やっぱり老後問題のせいで子ども諦める方もおられますよね…

    • 4月17日
ママリ🐟

子供が大学を卒業して45くらいなので、そこから貯金すれば十分貯まるのかなと思ってました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちは3人目考えてるので、20になる頃には55か…😮‍💨て感じです。
    それまでにコツコツ貯金して、残り10年で追い込む予定です。
    みなさん運用もしてるんですかね?

    • 4月17日
  • ママリ🐟

    ママリ🐟

    コツコツしかないですよね😭
    積み立てニーサはやってます。
    あとは今の仕事退職すれば少しは退職金も出るしなあ、、と思ってます☺️

    • 4月17日
ママリ🔰

うちは無理だとおもいます😭

子供大学まで出して、家のローンを頑張って完済して、きっとあとは年金とパートで食い繋ぐ日々だと思います。

今はニーサと持ち株、あとは現金預金ですが、株の勉強もして少し買ってみたいなと思ってますが、お小遣い程度で始めたいので増えても微々たるかな。

そもそも勉強好きじゃ無い上に日々忙しくて株に手を出すかもわかりません😂
ひとまず家だけは手放したく無い思いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    同じような方がいて安心します🥹
    子どもがみんな大学行くとは限らないので、漠然と貯金だけして、高校までしか考えてませんが😂
    住宅ローンは65までには完済したいところです😭

    • 4月17日
ママリ

個人的な考え方ですが、
私は教育費をnisaで貯めている方は今後、後悔する時があるのでは?と思ってます。
タイムングが大事ですからね。
nisaは今回、大暴落がありましたが、
実はコロナ時期も大暴落がありました。
確かに、過去を見たらマイナスで終わっている人は少ないかもしれませんが、nisa自体、まだまだ短い期間のみです。
過去の投資として考えたら、
私はどっこいどっこいだと思ってます、何よりあまり知らない方がやってましっている印象です。
snsの影響がすごいですよね。
勉強せずにやってしまって大丈夫?と思う方が個人的には多いなって思いますし、余剰金ではない方も多い印象です。
年金払ってないのにnisaされている方もみえて、びっくりしました😳

そこを踏まえて…
やっぱり子供の教育費って10歳くらいからグーンと上がります。
習い事も増えますし、
この頃には学習系の習い事(通信教育なども含めて)はほぼみんなやっていると思います。
塾に行き出すお子さんも多いです。

だから10歳までには教育費を確保。
これは本当におすすめします。
その後、一時期、貯金できなくなる時期がやってくるかと思います。
でも、教育費貯め終えているから、
貯金できなくても大丈夫‼︎って思えるんです。

そして、お子さんが大きくなってある程度の進路が見えてきた頃から老後費確保でも私は間に合うと思いますよ。

我が家は現在その真っ只中。
3人子供がおりますが、
子供に寄り添ったお金の使い方をして、
昨年は1,200万円使いました。
高校受験と、中学になる子のクラブチーム加入のための習い事を増やしたことで、まぁ、膨らみました😭
でも、〇〇高校を目指したい‼︎と言っている子供が必死で頑張ってて、
これだけ塾に通いたいと慣れば、
無理無理ーなんて言えないですもの。

ですので、昨年はほぼ貯金できませんでした😇
でも、大学費用はすでに3人分貯め終えてますし、
生活レベルを変えることなく過ごせるならそれでいいや‼︎と1年過ごしました。

老後費としては細々としているiDeCoのみ。
夫婦共に厚生年金ですし、
貯金自体はすでにかなり貯まってますから、そんなに焦ってはないです‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    3人目考えていたので、近い未来を想像できます🥹
    貯金がかなり溜まってるのは素晴らしいですし、そういう方はリスク犯してまで投資しない方がいいですよね!

    田舎なのと自分の子どもの性格状、塾や習い事を増やしたりはないと思いますが、部活などでは出費ありそうなので、貯金0の年も出てきそうですね🫠

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

無理かどうかは計画次第だと思います。老後ってほぼ必ずやってくるし、計画する時間も貯蓄する時間もたくさんあるので、本来は計画するべきだと思いますが、親世代の昭和後期の生活スタイルをいまだに貫いている人が多いので無理があるんだと思います。
収入に見合わない無茶な住宅ローンや車の所有や子供の人数や退職金をあてにするような生活水準は給料が右肩上がりの時代にしか通用しないのに今でもそれが人間のデフォルトだと思ってる人が多いと感じます。
貯蓄も含めて生活がきつい=収入に見合わない生活をしている。んだと思います。
投資がリスクあるのはもちろんですが、沈みゆく国日本の日本円だけに一括投資しているのもかなりリスクがあると思います。2020年頃から比べると約10%物価上昇しているので、日本円の貯金額も10%目減りしています。
投資で10%増やしてやっとトントンで資産が守れます。
そもそもリスクのない資産やリスクのない生活はこの世に存在しないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    貯蓄多めにしてるせいもあり、生活厳しいです🫠
    貯金のみもインフレのリスクありますもんね😓

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

みなさん考えられててすごいです😭✨!

老後資金は子どもが社会人になってからでいっか!とりあえず学費!って思ってました💦

20年後は少なくとも200万は年収増えてるし、子どもにかかるお金がなければ年200万✖️10年で2000万なんて余裕だと思ってました💦
甘いですかね😭😭

子どもの教育費+大学費ためながら老後もなんて無理です〜🥲🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    わたしも概ね同じような考えです😂
    我が家で年200貯金は厳しそうですけど。
    せめて年金が現状維持してくれれば…と思います💦
    どうして厚生年金引かれてるのに、将来減ってしまうのか本当に謎。

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

世帯年収同じくらいです💡
老後迷惑かけたくないこと、娘の習い事や学費、旅行や自分たちの趣味も削りたくなくて子ども1人です👧🏻
娘が4年大学行ってもまだ自分も40代なのと、今から地道にNISAしたりしてるので多分大丈夫かな?と漠然と思ってます😂

はじめてのママリ🔰

ピンキリだと思います。
ないならそれなりの生活でいいとおもてます