
家に人を招くのが苦手な女性が、子ども同士の遊び方や相手の家庭との考え方の違いに悩んでいます。外で遊ぶように言ったが、子どもは家で遊ぶことを望んでおり、どのように対応すれば良いかアドバイスを求めています。
私は家に人を上げるのが好きではありません。
両親も家に来るのは年に1回くらい、泊まりなんて論外、基本的に外で会います。
子どもには公園で遊ぶように言っていて、今までは相手の子も公園で遊ぶ子だったので良かったのですが最近仲良くなった子は家で遊ぶ派です🤦♀️
相手のママさんはうちにおいで派なんですが、我が家には来て欲しくないです。
(2回行かせてもらっています。うちには1回呼びました)
また約束しそうだったので子どもに「外で遊んでね」と言ったら「外はつまらない」と。
家で遊ぶのが当たり前になりそうで、だったら遊ばないでと言いたくなるくらい私は嫌です。
泊まりの約束もしてきて、うちには泊まらせることは出来ないと伝えた上で行かせてもらいます。
その手土産にも悩むし…。
こういう考えの違う家庭と付き合いのあった方、どうやって乗り切りましたか?🤔
経験のある方からコメントいただきたいです。
- うそよ(疲れが取れない)
コメント

あくよう
私は別に家でも遊ばせてOKなんですが、別にだからといって相手のお家で遊べない〜と不満にはならないので(好きで呼んでる?感じなので)そのまま『うちはNG』を貫いてもいいんじゃないかなあ??と思いますよ^ ^
相手が『こっちは呼んでるのに💢』となるんだったら頻度が減ると思うしそうしたらそうゆう人と関わるのめんどくさそうなんでラッキーとなるかな?と😅
手土産とかは頻繁に行くなら相手のお家で子供が消費しそうなおやつ〜とか飲み物とかでいいんじゃないかな?と思いますよ^ ^
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
それ別の質問でも言われました🥹
好きで呼んでる、うちは来ても平気だから見返りは求めてないと。
おやつとジュースは持たせてますがお金もかかるし、週1とかで行かれそうで本当に私の方が滅入ります🤦♀️
あくよう
お子さんは高学年ですか😳??
それならまあ家にいても夕飯前には間食しないと〜だと思うのでお金は成長するには必要経費としてしょうがないもんかなあ??と思いますよ😅
低学年なら私は外で子供だけで遊ばせるよりは家の中で大人がいた方が安心なので安心と引き換えに〜と考えるとお得かな?と😊
うそよ(疲れが取れない)
中学年です!
基本的におやつは学童で食べているので料金は込ですし、毎週の手土産代と家のおやつ代は違います🥹
そもそもそんなに買いませんし🤣
根本的に考え方が違うんですよね🤔
だから皆さんはどうしているのか気になったんです🙄
あくよう
???これって平日の放課後〜の話でなく休日の話ですかね??💦
休日なら良いと言われても行かせないか、行くならやっぱり結構色々持たせるかもです💦
それが嫌ならもう中学年なので言って聞かせれば行かなくなるかと^ ^
平日なら学童があるなら遊ぶ時間ないかな??(宿題とか勉強させたり)と思うので遊ばせないかもです💦
(うちは小3なんですが平日は15:00〜16:30は遊んで良い時間にしてます)
すいません平日の話だと思ってて💦
学童の子、中々遊んでるの見たことないので(うちの学校2クラスしかないのでほぼ顔見知り)みんな遊んでないのかな??と思ってます💦