
ADHDを持つ女性が医療事務の仕事に苦労しており、混乱やストレスを感じています。過去の経験から再び医療事務に挑戦しましたが、環境が厳しく、パニックになっています。家庭の事情もあり、他の仕事と両立が難しい状況です。
ADHDに医療事務って向いてないですか??
8年前に医療事務を総合病院でやっていました。
その頃は単純に予約センターをしていました。
保険証の確認などやるような受付ではなかったです。
その後はいろんなパートに入りました。
が、会社倒産したりしたのでまた今回 医療事務に入りました。次は全部の科と受付と会計を取り扱うところに入れられました。ベッド床数200床です。
前みたいな総合病院ではありません。
入って2日目でもう現場でやっています。
おばちゃんたちに側で見てるからやってみてと言われながら横から口はあり、頭の中では書類とパソコン操作にすごい混乱してます。
患者さんとの話も落ち着いて出来てる気がしません。
職場はキツイ方が多いです。
しんどい。
その反面、シフトも少ない(月11日の4時間)ので、タイミーで家から車で5分のスーパーにバイトしてます。
隣の学区でよく買い物行きます。
こちらは3年前から週2くらいで品出しバイトしてます。
人間関係が良いところで社員さんなども私の顔と名前はしっかり覚えてくれていてパートの方たちもみんな仲良しです。
正規でパートやらない?と話は出たことありますが、知り合いが来るのでそこが難点でやめてタイミーで働いてます。
けど、医療事務よりはるかに自分のペースで働ます。
医療事務がしんどいのと子どもにも発達障害があり学校から呼び出しや急に休むパターンが不安です。
病院の場所は隣の市で20分くらいです。
かけつけはいけるけどイヤミ言われ放題な気がします。
まだ勤めて3日ですが、やっていける気がしません。
パートだけで10回仕事変えました。これでしばらく落ち着きたいですが、いざ現場に立つとパニックです。
旦那は大企業のエンジニアで高卒から20年勤めているのであまり理解してくれませんが、他にお金いいところにすれば?と呆れ気味です。
- ポゲータ(7歳)
コメント

ことり
タイミーで働けている現状が合っているのか、
人間関係が良い現状が合っているのか?🤔
正規でパートというのは希望ではあるけど、知り合いが来るところだけが難点ですか?
そこについて社員さんに相談したりはしましたか?
ポゲータさんにとっては仕事内容よりも働きやすい環境かどうか?がポイントになるのかなと思います💡
ポゲータ
そうですね。正規でパートでも仕事はやること一緒です。知り合いが来るのが嫌だなーとは社員の方に言ったことはあります。
人間関係がいい感じです。
ことり
実際にタイミーで働いてる時に知り合いが来たことがありましたか?その時はどうされたんですか?
もし今後も来た時に何か回避?なるべく合わないようにできるような配慮をしてもらえるなら正規でパートというのも検討できるのかなと思います💡
ポゲータ
ありました。子どもの同級生ママばかりです。
普通に少し話し相手してバイバイしてます。
ことり
それが正規でパートとして増えた時に回数が増えるとキツイって感じですかね?💦
来る時間とかのパターンはあると思うのでその時間は裏方?とかできたりしたらいいのかもですが、それが難しそうなら厳しいですかね。
ポゲータ
大体土日です。
普通に働ていますがミスしたところは見られたくないなと感じます。
ことり
なるほど!
土日だと時間帯は色々ですかね。
ミスはいつするかわからないし、1日裏方はなさそうですもんね💦
土日のシフトは入らないができるなら、ありかも。
ポゲータ
やるなら裏方か品出しです。
ことり
土日に品出しに出なければ、合わないし、ミスしたとしても見られない
など、社員さん相談がいいと思います!
ポゲータ
そうですね💦