
幼稚園や保育園で多動だった子が小学校に入学後、どのように過ごしているのか気になります。特に、支援級で真面目に勉強している様子に安心しつつも、以前の衝動性が心配です。
幼稚園、保育園の時に誰がみても多動だった子って小学生になってどんなかんじですか?
新一年ですが、支援級でもずっと椅子に座って真面目に勉強もして、休憩したくなったら「先生〇〇してもいいですか?」って聞くらしいです😳😳
先月卒園前に担任の先生から「多動のお薬は服用されないんですか?」って聞かれるレベルの衝動だったのに、入学して嬉しい反面心配になってます😀
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
コメント

まころ
幼稚園の頃からずっと一緒の子がいますが、私から見たら変わらずって感じです😅
幼稚園の頃はお迎えの時に毎日見てたけど小学校になると行事の時しか見ることがないのでなんとも言えないですが…
参観日の時でも1人だけ急に教室から出たりウロウロ歩き回ったりしてます😅

ドレミファ♪
うちの息子ソワソワはありますが離席なし指示も通り周りからびっくりされます
子供に聞いたら幼稚園は活動でばらばらだしここの席というのがなかった
また体育座りの床の活動(発達障害体幹弱いので苦手)がきつかった
小学校は自分の机も椅子もあるし決められてるねから(楽だという意味だと思う)
と言ってました
薬は飲んでませんが理解力はかなり上がった印象です
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さんそんなにちゃんと気持ちを聞いたら伝えてくれるんですね🫶
うちはまだ言ってることわからない感じなので、なぜできるようになったかは今はまだ不明ですね...😓- 4月17日
はじめてのママリ🔰
そんな感じなんですね🧐
うちも基本はウロウロタイプなので、今度の参観日どうかな..楽しみです🥹