
2人目の妊娠タイミングについて悩んでいます。上の子が保育園に通い始めたばかりで、感染症のリスクや家族の時間について心配しています。2学年差と3学年差の良い点を教えてください。また、職場環境が厳しく、転職は避けたい状況です。アドバイスをいただけますか。
2人目の妊娠タイミング(2学年差か3学年差か)
について悩んでます。
・1人目 24年6月生まれで現在10ヶ月
・今年の4月から0歳クラスで保育園入園
・私は5月から仕事復帰予定
・1人目は原因不明不妊で体外受精にて妊娠(妊活期間は2年)
・今年で32歳になる
・多嚢胞だったため採卵で沢山取れ現在10個受精卵あり
・子供は2人までの予定
・受精卵の更新が6月のためここで、
今年移植するか来年にするかが決まる(保険か自費か)
今年移植することにするなら夏に移植して、
来年の4-6月生まれを考えてます。
夫が1番心配してるのが、
上の子が保育園一年目なので
妊娠中のなか、沢山保育園の洗礼を受け、
感染症にかかる
可能性があるのが心配点のようです。
⭐︎実際に1年保育園に通うと2年目以降、
感染症にはかかりにくくなるものですか?
それとも変わりないですか?
⭐︎また、上の子と家族3人の時間が、
短くなるというところもどうなんだろとおもってます。
2学年差、3学年差で良かった事を聞きたいです。
私自身の都合なのですが、
5月から復帰予定の職場配属が、
ブラックな所になってしまい、
あまり長期間働きたくないのが本音です。(異動は厳しそう)
ただ、上の子が保育園決まったばかりで、有給も(現在のところは40日ほどたまってる)考えると
転職は、したくないです。
受精卵の更新タイミング上、6月までには決めないとなので仕事復帰してすぐに決めなければならないのがまた難しいなと思ってます。
⭐︎の所に関して、アドバイス頂けると有難いです。
よろしくお願いします。
- みつ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
今年移植するか来年するかで保険か自費とはどういうことですか??
不妊治療していて32歳なる、私なら早めに治療します!!次もうまくいくとは限らないので3歳差にしようとしたら4歳差になったとかもありえますし💦保育園通い始めしなくても、小さいうちはわりと頻繁にもらってきてました💦

e
⭐︎1について
あんまり関係ないかな、と思います!
周りの子供たちのことも踏まえ、わたしの感覚では、その子の持つ免疫次第かなと。
うちの子は体も大きめで、よく食べてよく寝てよく外遊びするタイプです。
2年目の園生活は熱で休んだことがありませんでした!
鼻風邪はもらうものの、インフルなどの感染症は本当になかったです。
逆に、食が細く、小柄で、寝つくのが21時以降など睡眠時間が短いお友達はよく感染症にかかっていました。
⭐︎2について
うーん、わたしは3人家族でも4人でも幸せでした!なので短いと感じませんでした。
うちは1才7ヶ月差の2学年差なので、上がまだ赤ちゃん感が残ったままの妊娠出産でした。
大変っちゃ大変ですが、何人家族でもそれぞれの楽しい思い出があるので、満足です。
もしそれを言うなら、もう少し夫との2人旅行がしたかったかな?🤣
-
みつ🔰
回答ありがとうございます🙇♀️♡♡
やはり、2年目でも、まだ1歳児クラスですし、感染症にかかる子はかかりますよね、、
その子次第ですよね、、!
1歳7ヶ月差だと、上の子は、
弟や妹ができる事に関して、
どれぐらい理解してくれましたか?
それと、赤ちゃん返りとイヤイヤ期はどうでしたか、、?
その辺りも不安な点ではあります、、。
結果何歳差になっても上の子へのフォローはとても大切になってくるとは思ってます!!- 4月16日
-
e
上の子はたぶん全く理解してなかったです😂
赤ちゃん、という存在は知っていても、ママのお腹が大きかったことすら気づいてないと思います😂
保育園行ってる間に急にママがお家にいなくなって、帰ってきたと思ったら小さい人間いるみたいな😅
赤ちゃん返りはたぶんなかったです!
こちらが上優先を意識したり、下の子はパパが基本対応するようにしたからか、元々赤ちゃんみたいなものだったからか。
大きくなった今の方が、赤ちゃん返りというより甘えてくることが増えました!
抱っこしてもらっているのが羨ましくなるみたいで。
でもそれもそこまで酷くなく、いまも仲良く遊んでますよ!
妹もお兄ちゃん大好き、お兄ちゃんも妹大好きに成長してくれています😌- 4月17日
みつ🔰
分かりにくかったですよね💦
すみません💦
同じ受精卵、(胚盤胞)の保存期間が、保険適応では3年と決められているようで、保存をなるべく長くするためには、不妊治療を再開しない年は、
自費で更新する必要があるそうです。
ただし、自費で更新した年にもし、移植したいとなったら、その時にかかる移植費用などは、全て自費で行うことになるようです。
わたしの場合、
採卵した年(2023年6月)→保険
第一子を出産した年(2024年6月)→出産したばかりなので移植はできないため自費
2025年→移植するなら保険
→移植しないなら自費
(ただし1年間再開できない)
凍結してる受精卵の数が少なければ、気にしなくてもいいのかもですが、私の場合は多いのでなるべく必要な時だけ保険で更新したいのもあります
それと、採卵で重度のOHSSになって入院してるので、もう採卵はしたくないのもあります、、、
やはり、保育園関係なくもらうときはもらいますし、1ねん通ったからといってまだ2歳ならなるときは感染しますよね、、
夫ともまた再度話してみます。
ありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
私の病院同じ受精卵何年、何回更新しても保険ですよ🤔私多嚢胞とかじゃなく凍結胚20個近くありますが個数も関係なく毎年1万です!
4人目妊娠中、男女女でそれぞれ年子か2歳差なので3歳差は分かりませんが2歳差は性別違っても一緒に遊んでます!
はじめてのママリ🔰
私2024年3月に3人目出産して産後2ヶ月で保険で更新、授乳してるだろうから移植はいつでもいいから焦らなくていいよ〜何年更新しても保険だから!と言われ2025年2月保険で移植して妊娠しましたよ🤔
みつ🔰
えええーー!!そうなんですか!?
では、わたしの病院が違うのかな💦
去年は自費だったのて、55000円も払いました、、、。
ずっと保険なら、半年後にやっぱり治療再開したいなと思ってもできますよね🥹🥹
何か理由があるのか、病院の方針なのか、、調べてみます!
ありがとうございます😭
2歳差だと、近いからか、一緒にあそんでくれたら遊んでくれたり、お出かけする時も、あそぶ内容ほぼ一緒にできるから良いですよね♡
現在4人目なのですね!凄い😍
尊敬します🥹
みつ🔰
いま調べてみたら、2024年6月に改正があったらしく、
これまで、保険適用で採卵した凍結胚の保管期間は最大3年とされていました。 しかし、2024年6月の改正により保管期間の上限無く保険が適用されることになりました。
だそうです!! はじめてのママリさんが教えてくださらなければ気づかなかったので、本当ありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
ですです!卵更新した時点でまだ2ヶ月だったからいつ移植するか決まってなくて治療いつ再開するかわからないって伝えたけど保険でできましたよ!
そうなんです、それ言われました!私の病院は元々治療予定なくても3年までは保険で更新可、その後自費でしたが法律の改定があったからこれからは3年以降もずっと保険で大丈夫になったと言われました!
ただ2024年6月以降も、病院によって半年以内に治療しないならなぜか自費更新のとこも結構あるので確認してみた方がいいです💦法律できまってるのになんで?って感じはしますが💦
みつ🔰
調べてみたら確かに3年の上限は、撤廃されたが、
半年以内に治療をしてなかったり、妊娠や、自己都合で治療を再開しない場合は自費とすると記載はあるみたいで
病院の判断によるところもあるみたいですね、、。
通ってる病院のHPには詳しく書いてなかったので、更新期間入って受診する際に詳しく聞いてみます!
本当ありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
みつさんの病院、去年2024年6月の更新で自費だったってことは治療予定がないなら自費の病院かもですね😭去年6月には法律改定されてるので通常だと保険になるはずなので💦
けど以前から保険適用だと3年しか保存できないは言われたことないです!法律改定前のHPにも3年目以降自費にはなるけど凍結はできるってかいてました🤔
けど自費更新にはなっても延長は何年でもOKってだけで気持ち的な焦りが違いますよね💦私も採卵2度としたくないです。笑
うまくいくといいですね!😊✨