
コメント

はじめてのママリ🔰
そうですね!
知り合いは入院時に提出していなかったため退院時に180万ほど請求されたそうです。その場合あとから償還払になりますが手間や時間がかかるので初めから出していた方がいいと思います
ただ私が入院したときはマイナンバーから照会していいですかと病院から聞かれてOKだしたので提出なしで大丈夫でした!

はじめてのママリ🔰
限度額認定証があると、世帯年収によって変わるのですが、入院費が、その家庭の限度額でとまり、窓口での自己負担を軽減する制度です☺️社保なら、扶養者の会社で申請してもらい、国保なら近くの自治体で、いつから入院しますと言えば、それに合わせた有効期限で認定証だしてくれますよ☺️ただ、他の方も仰ってますが、入院できる病院なら、受付とかに置いてあるマイナンバーカードの機械でも、申請できるので、マイナンバーカードお持ちなら、それが一番楽ですね☺️

ママリ🔰
会計時に限度額までの支払いで済むって感じですね!
先に限度額使用後に子ども医療費助成の手続きの自治体だと、二度手間になるので入院時に持参した方がいいと思います🤔
うちは限度額使用せず入院費も子ども医療証のみだったので限度額は持参せずでした。
はじめてのママリ🔰
あ、すみません、見落としてました💦
限度額認定証は会計時の手持ちの現金が少なくて済むではなく医療費が所得に応じて決まっているので現金払いでもクレカ払いでも金額は変わりません。
ですが上記に書いたような手間がかかってしまうので出すかマイナンバーで照会するほうが楽だと思います