※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学4年生のASDのある女の子を育てています。最近フリースクールに行く…

小学4年生のASDのある女の子を育てています。
最近フリースクールに行くようになり、もともと不登校で支援級だったのですが、支援級には毎日1時間だけ週1.2回ほど登校するような形になっています。

支援級に行くのは辛くはなさそうで楽しそうにしているのですが、寝るのが遅く最近起きることができずにお休みすることが増えました。

もともとゲームが好きですが、放っておくと毎日何時間もやってしまい、依存しやすい体質なのもあるので、
家では起きてから寝るまでの間、メディアは2時間のみ
フリースクールではみんなでゲームをやったり、アプリを通しての交流もあるようなので、フリースクールにいる間は好きな時間やっていいよと言う形にしています。フリースクールの授業は楽しいようで、自分のやりたい図工やドッチボールなどは参加しているみたいです。

最近料理にハマっているようで、
子供用のレシピ本を見ながら夜ご飯を作ってくれることを張り切ってやってくれています。

ただどうしても料理も作りたいけど、1日2時間と決められた2時間を毎日その日のうちに消費したいようで、
帰ってきて5時から料理を作り始め、終わって7時
食べ終わって8時からの2時間メディアとなると寝るのがどうしても11時ぐらいになってしまいます。

本人にも、料理を作りたいならメディアを諦める。
メディアを諦めたくないのであれば、その日は料理を作らないなどして、できれば9時半にはお布団に入りたいなと言うふうにお話をしているのですが
こだわりの強いASDなのもあり、昨日は
「そんなの決められない!!」
と、パニックになり、泣き暴れでした。

しかし、案の状況2時間目に入れていただいていた支援級もまだ寝ていてお休みしました。

通常の障害のないお子様を育てているお母さんたちからしたら

ゲームさせすぎ
子供の言う事聞きすぎ
叱って起こせばいい

などあるかと思いますが

特性があるので、なかなか難しいです。

ルールを変えないと厳しいなぁ
と思うのですが
アドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達グレーの娘がいます。
うちはゲームは休みの日に1時間だけ、テレビはプライムだけで20時に就寝時間がルールです。
最近習い事の時間が遅くなったので20時就寝ができない日も多くなってきましたが💦
やるべきことが終われば自由ルールにしているので、ほぼ起きてる時間は子供のテレビです😩
2時間見ていいってなると見れないのが悔しいってなっちゃうと思うので、私なら◯時に寝るからその時間まで(多い日ももちろんオッケー)の方が親が楽かなーと思います。
あとはやっぱり朝叩き起こしてでも起こしてしまえば、夜眠くなりやすいと思うので、最初は大変かもしれないですが朝に戦うのが早いかなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうですよね。゚(゚´Д`゚)゚。
    学校に行けないことは、辛いなら仕方ないけど
    みんなが寝て起きる時間には
    同じようにしないとで
    それは、できるはずだからね!
    と伝えてるのですが

    発達の先生から
    脳が疲れやすいので、出来るだけ寝かせてあげて結構です。
    と言われていたので
    自然に起きるまで待ってしまってます…
    なので、夜寝る時間を早くしたくて…

    今は、自分でタイマーかけてやってるので、努力してくれてますが…終わりの時間設定の方がいいかもですね!

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

終わりの時間だけ決めたらどうですかね🤔
見れるのは21時まででその時間までならOKだよとか❢
うちは上の子3年生で見る時間に制限なしだけど19時お風呂と20時には全部おしまいにしてます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    確かに、そっちの方がいいかもしれません!!
    そうすると、ずっとやってしまいませんか??
    うちの場合、フリースクールでも好きな時間にやっていいので
    長すぎちゃうかなぁ….と心配で。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習い事とかもあるのでやっても平日ゲームは30分〜1.5時間くらいしか出来ない様になってます!
    あとはフリースクールでゲームやった日は帰ってきてから無しにするとか良いと思いますがいきなり無しだと難しいですかね🤔

    • 6時間前
てんてんどんどん

主様はお子様にどの様に育てていきたいと思っていますか?
高校は行けなくても良い、社外人になれなくてもいい、日常生活に困らない様になれば十分など。

特性が強いと言い聞かせてもこだわりを尊重しないとって思いますが、お子様の望みを日々叶えて学校に行けないのは本末転倒ですよね🤔

学校に行けたら2時間OK🙆‍♀️
行けれなければ1時間OK🙆‍♀️

これもダメならお料理は金曜日と土曜日は好きなお料理作り、日曜日〜木曜日はお子様が1時間で作れる料理とか野菜切りのみ、炒めのみなど工夫して18時には食べ終わり19時から好きな時間にしてみたらどうでしょうか?

何かを犠牲というよりも簡易的にしつつもお子様の望みを叶えるやり方の方が合っているのかな?と感じました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    フリースクールとは別に、塾と学校が一つになったところ?のような塾に通っていて
    IQ検査で平均の上位2%の高さなので、もう中学の勉強とかをしてあげちゃったほうが楽しいかもしれない。とのことで、先に進んで勉強はやっていて、そちらではお友達もいて楽しんでいるようです。
    なので、高校や無理に学校には行かなくてもいいのかな…と思っています。
    今の時代、何か自分で得意なことを見つけてくれれば
    娘のはそれでいいかな。【高校に行きたいと言えばもちろんそれも素敵だと思います💓】
    なので、学校に行けたら〇〇OK!
    と言うやり方はあまり好きではなくて。。。
    料理も、レシピを移して材料を測って切って茹でる時間計算してを
    と言うのが楽しいらしく、2時間くらい1人でやってるので
    なかなか、これだけ!とするのは難しそう….など色々考えてしまって💦

    ただ、甘やかすのと特性に合わせて生活を作ってあげるのは
    別物だと思っていて
    今回、その線引きがわからなくなってしまい質問させていただきました。

    よく話し合って
    娘のやりたいことを優先しつつ
    時間を守れるように話してみます!

    • 6時間前
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    それなら支援級の考え方を変えてみたらどうですか?毎日行くのは支援級クラスのみなら時間を4時間目か5時間目にお願いしてみたり、そもそも支援級にこだわりもない様ならフリースクールや塾でも十分だと思いますし。

    料理は支障がある曜日は時間計算が好きなら1時間で出来る料理を研究し、時間ある時は2時間と曜日で決めた方が今後様々な場面になった時に自立に役立つかと思います。

    こだわりは大切にしつつも妥協をこれから向き合う様になれたらお子様も生きやすくなるのではないでしょうか?

    • 5時間前
りんご

ASDの娘がいます。脳が疲れやすいので基本的に20時就寝で新学期など新しい刺激が多いときは様子を見て19時半とか早めます。
うちは基本的にまずは起きる時間と寝る時間の指定をして、その中で時間の使い方を親子で考えるようにしています。メディアの時間とかではなく余暇の時間としたらダメてますか?
後、イライラしたり癇癪を起こすことが多い時はメディア禁止にしています。先週イライラが多かったので今週はメディア禁止週間です。
基本的に何時間までとかはしていなくて、やること(ほとんど学童や放デーでしてくるけど宿題、入浴、食事)やって寝る時間に寝ていたら好きにして良いことにしています。後は休日もそうしているのでやることなかったら好きなだけしています。

のん

状況は同じではないのですが、放っておくと子どもが夜更かし気味になるのはどこの家庭でもある話だと思います。

それでなのですが、早く寝る、ではなくて早く起きるから始めるといいですよ。
15分ずつ早めるとか。
仮に八時に起きていた子どもが六時に起きるようになると、その分早く眠くなるので早寝は達成されます。
早起きして楽しみをタイマーかけて朝に持って来れれば最高ですね!
以前我が家は7:30までに用意まで完璧にできたら8時まで(8:10頃までに家を出るとちょうどよい時間に登校できる)好きなアニメを一本見ていいルールでした🙌