
東京近郊の小学校での保護者同士の交流について教えてください。特に、保育園や幼稚園以外での仲良くなる機会はありますか。中学年、高学年になった際の交流の必要性についても知りたいです。
地域によっても多少違うと思いますが
東京隣県、割と都会の地域なんですが、小学校の保護者同士の仲の良さってどんな感じですか?
同じ保育園、幼稚園だった人、近所に住んでる人が仲がよいのはわかりますが、それ以外で保護者同士で仲良くなる機会ってなんですか?
PTAは本部役員だけあって、日々のPTA活動(掃除、ベルマーク分けとか)はその都度、ボランティアを募ってやってます
挨拶したり、懇談会とかで話す機会があれば話はしますが、授業参観で会って手を振って駆け寄ったり、話がずっと続いて止まらないみたいな関係になりません
近所には同じ学年の子はおらず、習い事でもかぶってる子もいません
同じ保育園の子は数名いますが、挨拶やお話はしますが気楽な感じで話す程でもありません
この先、子どもが中学年、高学年になっていくのに保護者同士で交流って必要ですか?
- はじめてのママリ🔰

さとぽよ。
埼玉在住です。
息子が2年生になりました!
幼稚園から数人小学校に行ったので初めましての保護者、お子さんばかりです。
小学校入学前に引っ越してきた下校班が一緒のコと息子が仲良くなったのでそのママさんとも会う機会が増えて仲良くなりました✨
幼稚園からのお友達2人は小学生になっても仲良しなのでママさんたちともよく話しています。
それ以外は中々広がってないですね。
コメント