※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊娠・出産

妊娠中の温度差に悩む女性が、夫の無関心に不安を感じています。妊娠を喜んでいる様子がなく、育児に対する関心も薄いことに戸惑っています。夫に楽しみかどうかを尋ねたところ、強要しないでほしいと言われ、複雑な気持ちになっています。他の方の体験やアドバイスを求めています。

妊娠中、夫との温度差が辛いです。

現在26w、初マタです。
結婚当初から、夫とは「子どもを授かれたらいいよね」くらいの温度感でしたが、幸運なことに妊娠することができ、現在に至っています。

私はもともと特段子ども好きというわけではなかったのですが、いざ妊娠すると、「私にも母性があったんだ!」と自分でも驚くぐらい、お腹の赤ちゃんが愛おしいです。

ただ、夫はいまだに妊娠が他人事の様子です。
具体的には・・・
◾️ 妊娠や出産、育児について夫が調べている様子はありません。
◾️ 妊婦健診の日にも「どうだった?」とか聞かれることはありません。エコー写真や動画も見せてと言われたことがありません。見せたら見てはくれますが…
◾️ ショッピングモールなどで、私がアカチャンホンポやベビーザラスに寄りたいと言っても、「今度でいいよ」と流されてしまいます。←そして次の機会にも「今度でいいよ」と流されます。
◾️ お腹の赤ちゃんに話しかけてみて、と何度か伝えているのですが、「恥ずかしいから」と言って話しかけてくれません。
◾️ 私が、「赤ちゃんが生まれたらこんなことしてあげたいな〜」とか話しても「ふーん」という感じで、それ以上話が続きません。

こんなことが続き、夫は赤ちゃんの誕生が楽しみじゃないのかな、と不安な気持ちになっています。(お互い合意の上で避妊をやめたはずなのに…)

みなさんの旦那さんはどんな感じですか?

一度夫に、ストレートに「赤ちゃんが生まれるの楽しみにしてるよね…?」と聞いたところ、「楽しみだけど、それを強要しないでほしい」と言われてしまい、なんだか複雑な気持ちでした。

すみません。リアルではなかなか吐き出せず、愚痴らせていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

妊娠中、旦那さんとの温度差に悩まれた方がママリにもいるかもしれません😢
共感の気持ちやあなたのエピソード、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

Kay

旦那が子ども可愛がり始めたのは4歳くらいになってからでした!
今では溺愛していますが^^
ママとパパの『親になる』タイミングって違うらしいです。

うずちく

うちもそうでした!
こちらとしては、少し不安になりますし、さみしいですよね💦
でも、産まれると、少しずつ実感が湧くようで、今では3人子供がいますが、安心して任せられるぐらい立派な父ちゃんになりましたよ!

まま

私の旦那も1人目はそんな感じで嫌だったけど生活が困らない程度かせいできてくれるならと割り切って、不満な日々でしたが1人目が5歳くらいになった途端よく遊んでくれるようになりましたよ!
そして今2人目出産しましたが
2人目のときは妊娠中から興味津々にエコーとか気遣ってくれたりとか
赤ちゃんも可愛いと可愛がってくれてます!
大丈夫です!
目の前に我が子がでてきたら変わります!
なんなら1人目産まれたときも扉の向こうで泣いたらしいです笑

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです😊
多分ご主人はまだ全然実感が湧かないのかな?と思いました🥲
後、楽しみなはずなのに子どもが産まれてからの生活はガラッと環境が変わるからなんとなく不安に思っていたりイメージが湧かなかったり…
男の人ってすぐにお父さん!とはならないんでしょうね〜。。
でもこっちからしたら妊娠中から安心させて欲しいし今のある大切な時間も2人で楽しみたいのにね😭💕

何となくですけどご主人のような人に限って産まれてからの溺愛っぷりが凄かったりすると思いますけどね🥺
その不安な気持ちを伝えてゆっくり話し合ってみたらどうですかね?🫧

はじめてのママり

うちの夫もそんな感じですよ!
3人目なのに先日始めて見た人みたいに「腹でか!」て言われました😂
3回目でしょ?!て言いましたが、男性はそんなものかもしれません。未だに妊婦検診のことなんて聞かれたこともない。腹さわれと言ってやっと触る程度。
父親像を期待しない方が精神的にも良いです😁💦
元々子ども好きでもなかったら尚更温度差感じますし、強要しないで欲しいはちょっと悲しいですが😅
産まれたら溺愛するタイプかもしれませんし✨
そんなタイプの旦那って思って期待しないが楽ですよ〜😆

せちゃん

逆にうちの旦那は、妊娠中は色々気遣ってくれたりしました。
が、いざ生まれてさぁ育児だ!となると、やってはくれますが『ある程度』したら彼は満足なようでその程度しかやってくれません。
可愛がるだけが育児だと思ってるんだと思います。
仕事してるのが偉いとかも思ってそうなのでなかなかに腹が立つし、子供が生まれてから明らかに喧嘩が増えました。
その度にストレスですね😇

🔰

うちの旦那もそんな感じでした!産まれてからもあんま父親って実感は湧かないのか子どもがいない時の生活リズム(飲みに出かけたり、自分の好きなことばかりやったり)だったのですが、だんだんと子どもと過ごしてきて父親になったって実感が湧いてきたのか、いろいろと気にし出しましたよ。(ほぼ最近ですが😓)

(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

うちは産まれる前から楽しみにしてるタイプです😊
お腹に話しかけるし、胎動を感じたくて私がお腹を撫でてると胎動あるのかも!?と期待して触りに来るし✨
エコーも見たいと言います!
本当は妊婦健診にも付き添いたいけど産院がNG(感染症対策)なので残念そうにしています💦

ベスザムービー

パタニティブルーなのかも?!不安と向き合えてないプレパパは多いと聞きますが、まだ現実として受け止めきれてないのかもですね…
そんなこと言ってられないのが母親なのですが💦

くろにゃんこ

産まれるまでは実感わかないんだと思います。うちもそうでした。
名前も1人でめっちゃ考えて、浮かんだら冷蔵庫に貼ってました。旦那にも提案しましたが、全然乗り気ではありませんでした。
でも産まれたらソッコーで名前浮かんだみたいで、良い名前をつけてくれました😊
今まで2人だったのが3人になることが想像できないのかもしれませんね。
産まれたら実感湧かざるをえないと思いますよ。
もう少し見守ってあげましょう。

K

私も温度差を感じていました…。
しかも夫が子供を欲しがり、夫に原因があり顕微授精までしたのにですよ!

エコー写真も目につきやすいテーブルに置いておいても見ようとしませんでした。「見てー!ここが頭だよ」といっても「何が何だか分からない」や「宇宙人みたい」と…

子供が1歳3ヶ月頃から、パパNGが解消されてきました。パパとも遊んでくれるようになり、ようやくお世話したりしてくれるようになりましたよ。

たまーあみ

うちは実感がわかなくて自分で心配してました😅

まぁ、そうですよ。
妻はお腹で一体感ありますが、夫はなにもないですし。

でも産まれてから溺愛してます。
夫の両親も感心するほどで、
どんなに泣かれても怒ることなく
頑張って育児してます!

焦る気持ちもわかりますが、愛する妻との子なので、ゆっくりゆっくりで大丈夫ですよ!

はじめてのママリ

いろんなパパさんのコメントも聞いてみたいものですよね❗️でも焦る必要はないと思います😣男性の母性は、子供が産まれた後に爆発するよって友達から聞きました😁

私はデキ婚なのもあり、最初から強要はしませんでした💦試しに、子供の名前なにがいいかなぁ〜なんてつけたい?って聞いた時に、なんでもいいよと言われ、それを機にこの人は子供に興味ないと察し、子供の話はほとんど何もせずに妊婦健診がいつなのかすらも共有せずにいました🤣でもある日、胎動が現れたあたりに隣で寝てる旦那の手を無理やり乗せて、胎動感じた日から可愛い❗️ってなったらしく、そっからお腹に話しかけたり、エコー見せてよとか言い始めました😁実は内心興味があったらしいけど私が勝手に興味ないと決めつけてたので逆に申し訳ないと思ってます😣今では育休の私より子供の面倒みてくれて素の子供好きです😁2人目からトツキトオカのアプリを入れてあげたら、なんで1人目からこういうの教えてくれなかったのと言われました💦
私の旦那はたまたま母性ありでしたが、最初から母性ある男性は少ないと思うので産まれるまで様子見てみてはいかがでしょうか😁

はじめてのママリ🔰

まだ実感が湧かないんでしょうね、、、。うちも生まれるまでは温度差がすごかったです。うちの場合はは赤ちゃんが生まれてくる喜びよりも、経済的や時間的な面で生活が変わる不安が大きかったのかなと、、。
昨年末に無事出産しましたが、生まれてからパパと赤ちゃんのふたりの時間を意識的に作るようにして(私のお風呂の時間を長くしたり、パパに預けつて買い物にいったり、、、)パパになった実感を持てるようにしました!
今は赤ちゃんをすごく可愛がってくれており、仕事帰りくたくたの状態でも1番に赤ちゃんの元へ話しかけていますよ^_^

はじめてのママリ🔰

全く一緒でした!
うちの場合は高齢ということもあり、二人で話し合って体外受精を行いありがたいことに妊娠、出産する事ができましたが、妊娠判定を頂いた時にも「ふぅーん」位の反応…。嬉しくない?と聞いても「嬉しいけど、産まれるまではまだ喜べない」と…。

検診の結果を楽しみに聞いてくれるわけでもなく、胎動を見ても喜ぶわけでもなく。
出産後、入院期間中は退院まで顔を観に来てくれましたが喜び爆発!という感じではなかったです。
退院後も、夫は子供の存在を大事に思ってくれてるかな?と不安になるくらい。

ただ!子供がパパに笑いかけたりしてからは変わりました!今は可愛くてたまらないんだろうな。とこちらが分かるようになりましたよ。もちろん子供が成長する途中途中で「〇〇(子供)はパパ大好きだもんね」とか、「パパ見て笑ってる」「パパ帰って来て嬉しいねぇ」などの私の努力もありますが笑
反応が出てくるようになると、きっと父性本能も出て来てくれると思います。
今は自分だけの推し活の期間と思って楽しんで下さい😊

deleted user

大丈夫です!!うちもそんな感じで、なんなら最初の数ヶ月もそうでした💦

ただ、笑顔を見せてくれるようになった3ヶ月ごろからベタ惚れです。

「自分でも驚くくらい」と書かれているのと同じ変化が起こる男性もいっぱいいます!
ただ、男性の場合生まれたあとの方が多いと思います。

安心してください😊✨

aya

うちも温度差ありましたよ😂
男の人は自分事にしか興味を持てない人が多いですからね😓

子供が目の前にいて、懐いてくれて、リアクションしてくれるようになって初めて実感湧いたり、可愛がれる人も多いです🥲

お腹の赤ちゃんがというよりも、目の前の奥さんがどんどん赤ちゃんに関心が向いて、自分の言動に対してピリピリしたり、環境が変わっていくのが怖いっていうのも正直あると思います💦

うちはとりあえずトツキトオカのアプリを共有だけはしていました👌

あとは妊娠中はこんなものかと諦めて、産後にやってほしい事は何でも共有しておく事ですかね😓
産まれてからの方が益々大変ですし、絶対イライラします💦

産まれた後にパパに赤ちゃんを任せる時間を無理矢理でも作ると良いですよ☺️

夜間授乳でミルクなら休みの前日はパパ担当。
母乳でも授乳が終わったらパパに任せてママは寝る。
日中も自分の体調が良ければ、パパに赤ちゃん任せてスーパーに買い出しに行く。
予防接種、病院なども2人で行って、パパ1人でも行けるように練習するなど。
家事も一通りパパだけで回せるようにしておく。

ママは初めから何でもやるしかないけど、パパはママがいるからって考えが根底にあるので...
ママが赤ちゃんにつきっきりでなくて身近なことからパパに任せる👨
2人でやっていくようにすると、産まれてからは多少は自分で育児関連のことも調べてくれたりするようになりました😌

はじめてのママリ🔰

うちもエコー見せて、これが目でこれが鼻なんだって〜可愛いよねーって言ったら、白黒でよく分からない…宇宙人みたいとか言われました🤣
でも体調の変化もないし、第一子なら男性にとってはなおさら想像もできないことだらけだと思うので、あまり気にしなくて大丈夫ですよ✨
産まれたらちゃんと可愛がってるし、今は丸1日任せられるぐらいになりました😊

ちなみに、私はママninaruのアプリを取っていて、パパninaruというパパバージョンのアプリがあったので、妊娠中それだけは取っておいてもらいました(笑)

今は2人目ですが、健診もいつも来てくれます😌

はじめてのママリ🔰

夫は子ども好きで、子どもができたら嬉しそうだったし、子どもをかわいがっていると思いますが、やっぱり、私とは温度差はあるなと感じています。
子どものことはやってくれはするけど、すぐ疲れた〜と言って、子どもを放って寝てたり、休日は子どもと遊ぶより、自分の趣味優先で、都合のいい時だけかわいがって、あとは私ばかりかよ、ってイライラします。
YouTubeとかで仲睦まじく、妻ファースト、子どものお世話を率先してやっている旦那さんとかをみると、自分が悲しくなりますね🥲