
子どもを連れていると、親同士のコミュニケーションで本音と建前が混在しますが、私は建前を本音と受け取ってしまい、相手に引かれているのではないかと不安になります。理解できる方はいらっしゃいますか。
本音と建前
理解するの苦手な方いますか?
子ども連れてると、
親子同士で関わることも多いですが
その際も本音と建前のコミュニケーションがうまれて
私の場合、建前を本音と受け取りがちで
引かれてるんじゃないかとか心配になります、、
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
社会経験はあるのですよね?

ママリ
分かります〜〜
大人になるとそういうの本当面倒臭いと私は思います。
私自身、建前で発言する事はほとんど無いので相手から建前で何か言われても本音で捉えがちです。
-
ママリ
あ、それです、、
私も建前とか、思ってない意見作り出して発するの苦手で、基本本音です。
本音だしたらまずそうなときは適当に濁したり。
だから就活も苦手だったのかなーなんて今は思います←- 4月15日

はじめてのママリ🔰
私も苦手です(おそらく発達障害です)が、例えばママ友に「いつでも家に遊びに来てね」と言われても、それは本音とは思わなくて社交辞令で挨拶がわりに言っただけだよね…と受け取ってます😂
本当に誘ってくれてるなら、その後も連絡来るだろうしなーと思ったり。
-
ママリ
発達障害かも。は私も調べてたことあります!
うちも遊びに来てねと言われて、本音か建前かわからず、、
新築だし、暴れて汚したくないから!って断ってます😅
そうですよね、そういうお互いOKな相手とは今も関係続いてます、、- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
私は元々コミュ力が低いことが悩みだったのもあり、これは…実は発達障害では!?という考えに至りました😂
お誘い系はそういう風に判断できるんですが…
自分の子が褒められた時とかは、本心か建前かわからないのでどう反応していいか困ったりします😅- 4月15日
-
ママリ
下に回答しちゃいました💦
- 4月15日

ママリ
すべてを建前と思えばよくないですか?
家族以外の言う人のことを本音で受け取る必要はないと思ってます!赤の他人だし(笑)
-
ママリ
そうですよね!
となると、友だちってなんだろうとなったり難しいですね、、🥲- 4月15日
-
ママリ
はい、なので友達っていらないと思ってます!家族さえいれば幸せに暮らしていけるし、本音で話さない人と過ごす時間で無駄ですもんね!
- 4月15日

ママリ
私も悩んでます💦
自覚はあるんですが、いい対処法とか、瞬発力求められるコミュニケーションだと即座にいい回答できなくて🥲
あー!めっちゃわかります、、
みんな同じようなこというし、まあたいていそれ言うよね…って感じで適当に流しちゃったりします 😅

はじめてのママリ🔰
あまり関わりが薄い人の言葉は建前とうけとりますが、長年の友人や同僚ならだいたい見抜けませんかね
-
ママリ
そうですね。
最近知り合ったばかりのママ友とかは建前としたほうが良さそうですね、、- 4月15日
ママリ
あります!
苦手だなと思い始めたのは大学生の就活始まるくらいからです、、
はじめてのママリ🔰
それでも仕事をしているとだんだん分別がついてきませんかね?
いまは接客業とかですか?
ママリ
仕事は事務で3年くらいしてました。
その時は色々深読みしすぎて疲れたり、、
今は専業主婦で、ブランクもあり社会性やコミュニケーション力がより失われてきた感じです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、わたしの姉が発達障害ですが似たような感じがあゆます
ママリ
そうなんですね。
発達障害って専門機関で見てもらったことはないんですがもしかしたらって思うことが私もあります💦
はじめてのママリ🔰
わたしも忘れ物が多いとかはあります
ママリ
発達障害といってもその人の性格?個性もあるし正直なんだかわからないなって思います、、忘れものも、誰でもありますし、、💦