
子ども会の会計で窓口出金する際、項目ごとに仕訳を区別する手続きについて教えてください。例えば、1000円を3回引き出す場合、書類は3枚必要でしょうか。どのように銀行で尋ねれば良いかも分かりません。
子ども会の会計で窓口出金する時、項目ごとに仕訳が区別できるように出金するにはどのような手続きになるのでしょうか。
例えば1000円を3回引き出したい場合。
そもそも窓口で出金したことがないのですが、その項目ごとに何か書類を書いて出すのでしょうか。
例えば1000円を3回出す場合は3枚書類を書くみたいな感じですか?
銀行によっても違うかもしれませんが、何もかもが分からず窓口でどのように聞けばいいかも分からないくらいに分かってないので、この銀行の場合はという感じでも大丈夫なので教えてください🙏
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
引き出し用紙(手書き)に1000円と同じように3枚記入すれば通帳には3行で記帳されますよ。はんこは必要です。
不安なら窓口に金額をメモ書きしていって、3回に分けて引き出したいと伝えたら教えてくれると思います。

ぐーみ
園の会計やってたのですが、その場合は出金票を3枚書きます。
名義、口座番号、金額等書いて、摘要欄があるのでそこに〇〇費などと書いて出すと、通帳の摘要欄に反映されるので記録として残せます😊
通帳に記載したい順番がある場合は、右上に番号振ったらその通りに銀行さんがやってくれます。
出金票、入金票は窓口に置いてあるので、私は何枚か持ち帰って家で書いて持っていってました。
ちなみに、銀行は県信用組合でした🏦

はじめてのママリ🔰
なるほど、イメージできました!!
御二方、とても分かりやすくありがとうございました!🙇♀️

はじめてのママリ🔰
追加ですみません、
引き出されるお金は例えば900円と500円で引き出す場合はそれぞれ900円と500円で別々で引き出されるのでしょうか。
それとも1400円まとめて引き出されますか?

はじめてのママリ🔰
つまり通帳には別々で記載されると思うのですが、渡されるお金はまとめてなのか、金額ごとに分かれて渡してもらえるのか、です🙇♀️

はじめてのママリ
うちの銀行は別々に封筒に入れてくれましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね、ありがとうございます!
- 4月15日
コメント