
昼夜逆転の傾向について相談したいです。生後3ヶ月の子どもが夜中にうなったり動いたりし、朝方はよく眠ります。夜中のミルクは3時間おきですが、朝方は4〜5時間空きます。起床時間を変えずに起こした方が良いでしょうか。
これは昼夜逆転傾向なのでしょうか?
生後3ヶ月に入ってから、成長期なのか?夜中から朝方に一人でうなったり動いたりして忙しそうな様子(笑)が続いています。
完全に泣いて起きてくるわけでなくなんだか寝ながらやっているように見えますが、これは本人は睡眠の質が悪く睡眠不足ではないのかな〜。
夜中から朝方にかけてひとしきりうなったり動き終えると、朝方のミルクの後から急に大人しくよく眠るので、起床時間が遅くなるのを承知で寝かせてあげたいと思い起きてくるまで様子をみてます。
ミルクも夜中から朝方は3時間置きにきっちりお腹が空いてきますが、朝方のミルク後熟睡してからは4〜5時間は空きます。
生後2ヶ月の間は夜間から朝方が4〜5時間空いていたのが、なんだかサイクルが変わってしまった感じです。
1ヶ月2ヶ月ならまだしも、3ヶ月なら、ようやく落ち着いて寝れている状態でも起床時間をできるだけ変えずに起こした方が後々のために良いのでしょうか?
- はじめてのママリ(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
お出かけの予定とかで調整したい場合以外は同じ時間に起こしたほうがいいと思います!
ミルクの時間も、欲しがるとき→決まった時間にだんだんしていったほうが生活リズムつけやすいですよ
コメント