
お腹が空いても泣かない赤ちゃんはいますか?生後7ヶ月の息子が空腹で泣かず、飲む量も少なく心配です。自閉症やADHDの要素があるかもしれず、同月齢の子どもたちの様子を知りたいです。
お腹が空いても泣かない赤ちゃんいますか?
もうすぐ生後7ヶ月になる息子ですが、産まれた時から空腹で泣いたことが一度もありません。
なのでこちらが時間を決めてあげていますが、それでも6.7時間空いても50〜80の時もあり、飲む気もありません。
眠たい時や寝ている時になんとか稼いでいますが体重もあまり増えません…
泣かないだけで飲むならまだ良いのですが、飲まないので心配です。
小児科や保健師さんに相談すると、「本当ですか?聞いたことがない」と言われ大きな病院に紹介状が出されました。
その他、人より物に関心がある。ぶつけても泣かない。ほとんど声を出して笑わない、筋緊張が強い、母親の認識や執着がない、半日以上預けて迎えに行ってもチラ見だけ。朝起きたり、部屋に1人にしても探さない。多動、運動発達だけ3ヶ月ほど先をいっているが、寝返りも片方、寝返り返りはしたことがなく、脚も持ち上げないし、ハイハイは片膝を立てている、など自閉症➕ADHD要素てんこもりで毎日未来のことを考えては消えたい気持ちになっています。
以前にも似たような相談をしましたが、いまだに
同月齢のころに同じような様子だったお子さんがその後どのようなご様子かお聞きしたいです。
- ちゃろた(生後6ヶ月)
コメント

ママリ
ここにも自閉症症状盛りだくさんな息子がおります。
息子は逆にとにかく泣きます。
毎日グズグズ、、
3ヶ月になったら、寝返りしたら、ハイハイしたらと期待しましたが何も変わらず、グズグズはこの子の特性なのだと気づきました、、
その他6.7ヶ月ごろは母親認識ゼロ。
誰に預けても抱っこさえしてくれればオッケー。
息子も緊張が強いのか足を持って遊んだことゼロ、寝返り帰りも数回しかしてません。なんせ仰向けが大っ嫌いなので。笑
母親認識については、9ヶ月から少し出てきました!
知らない人だと抱っこで泣きました!
改善した点で言えばそれくらいです。
何の解決にもなっておらずすいません

ちゃろた
追記
最後の「いまだに」は予測変換で出てしまった誤字です。失礼な物言いになってしまっていて申し訳ありません💦
ちゃろた
お返事ありがとうございます!
泣かなくても、泣きすぎても自閉症と出てきて不安を煽られますよね…
母親認識ないの本当にしんどいですよね。
慣らし保育始まったのですが周りがギャン泣きな中先生に抱っこされてこちらを振り向きもせず、迎えに行ってもいつもの微笑み返し程度でキャーっと喜んだりかけよってきたりは皆無…
9ヶ月頃から母親認識でてきたとのこと、嬉しいですね!!
知らない人全般で泣きますか?またママを探したり執着するような姿は見られますか?
息子も仰向け大っ嫌いです。2ヶ月後半で寝返りしたその日から仰向けで寝てるのほとんどみたことないです。
一つ二つなら個性と信じることもできますが、あれもこれもだともう確定すぎて逃げ出したくてたまりません…
ママリ
お気持ちほんとわかります。
1つ二つなら私も個性なのかな??と割り切れるのですが、こうもたくさん特性があるとん???と思いますよね。
私は6ヶ月ごろはうつになってしまって精神科で薬飲んでました。
今も原因が原因なんで完治はせずこうやってママリなどで質問したり同じ方をみつけたりしてるのですが、、、
他の人に抱っこされたことがあまりないので、一度支援センターで抱っこされたら泣きました。
でも抱っこされなければ誰にでもニコニコ笑ってます。笑
キッチンに立つと夫がそばにいてもらサークルから見て泣いたりしてます。
でも常にグズグズなんでほんと鳴き声聞くだけで、ハァとなります。
ちゃろた
ちょうど6ヶ月頃って違和感がはっきりしてきますよね…
私ももう鬱状態で息子と関わるのも嫌になってしまっているのですが、住宅ローンを組む兼ね合いで精神科に行けず限界を迎えようとしています…
後追いもあるのとのこと、皆無な私からするといいなあと思ってしまいますが、常にグズグズで、疑いがあると思っているとさらに追い詰められますよね…
ママリ
そうなんです😢
ないものねだりで、せめてグズグズがなければとか思います。
ちゃろたさんはこの気持ち旦那様とかにうちあけられていますか?
1人で抱えるとほんと辛いですよね。
ちゃろた
発達を疑っていると、せめて穏やかであってほしい(無理なのが障害なのでしょうが)と願ってしまいますよね、、、
私は実父母には打ち明けています。
実父母も確実に何かあるだろうと言っています。
主人は根っからのポジティブで何も気にしていないので、共感は一切得られず1人で抱えるのがつらいです。
ママリさんは旦那様とお気持ち共有できていらっしゃいますか?
ママリ
私も実の母には話しました。
母もいつも見てるわけではないので、まあ、母親がそう思うならそうなんだろうねって感じです。
旦那も何も考えておらず、話しても今考えても意味なくない?など話を聞いて欲しいのに意見してくるんで話すのやめました