
新一年生の娘が環境の変化に不安を感じ、毎日泣いていることに対してイライラしてしまうという悩みがあります。娘は保育園時代の出来事を気にしており、母親は穏やかに対応できず自己嫌悪を感じています。
新一年生の娘の不安定さにわたしがイライラしちゃいます😖
保育園までは嫌がることなく毎日元気に行ってました。
少し感覚が繊細かなと思うところはありましたが、(変化によく気付く等)そこも本人の良さとして先生も捉えてくれてました。
が、ここにきて毎日泣いてます。
しかも学校が嫌とか学童が嫌とかではなく、
保育園の時に先生に嘘ついちゃった、(嘘の内容は覚えてない)
お友だちを呼び捨てにしちゃった(直接呼び捨てで呼んだわけではなくいないところで)
お友だちを見つけて○○ちゃんめーと言った(その子には聞こえてない距離)
それを何分もかけて泣きながら説明するのですが、その過程でめちゃくちゃイライラしてきちゃいます。
本人は大きな環境の変化でがんばっていることはわかっているのですが、穏やかに対応できずに自己嫌悪です。
私自身仕事で不登校児に関わったこともあり、ここが正念場だと思うし、今の時期な対応がすごく重要だとわかっていつつも、我が子となると全然うまくできなくて、仕事終わりに夕飯作りながらだと、もう余裕がなくて自己嫌悪です😢
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
1年生ならもう文章書けますよね?
気持ちを紙に書くのはどうでしょうか?
お母さんに話したいことを書いたりとか!

はじめてのママリ🔰
私、仕事してなくてもイライラしてます🥶
お疲れ様です😭
-
はじめてのママリ
イライラしちゃいますよね。
ありがとうございます😭- 4月16日

たけ🎋
余裕がないとなかなか穏やかに向き合ってあげられないですよね‥わが家も新一年生がいますが、話を聞いていてイライラしてしまってます😓
環境変化や体力的な疲れなどたくさん積み重なっていて、いろんな引き出しもあいていろんなこと思い出して、おかあさんたすけてーって感じなのかな‥💭
私も同じく子どもたちと関わる仕事なのですが、他所の子には「仕事」として丁寧にできることが、わが子には出来ない!!!なぜ!!?
「仕事」ではなく「お母さん」として、だからこそわが子は自分を求めているのに。穏やかに寄り添えない自己嫌悪がひどいです。なんででしょうね。。
はじめてのママリ
最近やってないのですが娘との交換ノートはあるので、活用してみます!