子育て・グッズ 牛乳アレルギーの子どもが小学校での対応について、入学時にどのように決まるのか教えてください。強制的に飲む必要があるのでしょうか。 【牛乳アレルギー・それに準ずる症状の小学校での対応】 松山市やその周辺(松前,東温市,伊予市など)小学校で、 牛乳アレルギーやアレルギーがなくても、 下痢などで飲むのが難しい場合、 入学時に書類や診断書、または校長や教師との面談で 対応の仕方が決まりますか? 強制的に飲まないとならないのでしょうか? ご経験のある方に教えていただけると幸いです。 最終更新:4月19日 お気に入り 症状 小学校 牛乳 松山市 伊予市 東温市 はじめてのママリ🔰 コメント はじめてのママリ 診断書+面談で、お茶や豆乳にかえてもらうか、水筒のお茶をのむ、にかえてもらえますよ☆ 4月15日 はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 診断書は必ずアレルギーの必要はありますか?アレルギーではないですが下痢等がある場合も可能なのでしょうか?? 学校によるかもしれませんが.. 4月15日 はじめてのママリ 牛乳をのむと体調を崩すから飲むことが難しいって証明があったら大丈夫だったはずなんですよ👀 とにかく診断書です☆ 入学の1ヶ月か2カ月前に学校の保護者説明会があるのですが、そのときに給食のことで説明がかかれたプリントがあって、 そのプリントは今もう手元にはないのですが、 体質的に牛乳がだめな場合も大丈夫だったはずですよ☆ 牛乳が苦手だからという理由だけだと診断書が発行されないので、 その場合は牛乳は飲まなくていいけど、毎日持参する水筒のお茶を増やすよういわれました。 ↑ これはうちのこのことで電話で小学校に問い合わせしたときに言われました。 今は昔とちがって給食をたべおわるまで昼休みがないとかはないらしくて。 無理にたべさせることはしないそうです。 診断書があれば牛乳分を給食費から除いてくれたはずです☆ 苦手という理由だと、除いてくれないです(^o^;) 4月15日 はじめてのママリ🔰 なるほど!ご丁寧に本当にありがとうございます。下痢等の主旨を伝えてみますね。私の時代は下痢でも出ていたので、余った牛乳は男子に飲んでもらっていました。 今はなかなかそうもいきませんよね。 診断書は小児科の先生にもよりますよね。昔ながらの厳しい先生は、多少の下痢ぐらいで!!と診断書を書いてもらえない場合もあり、悩ましいです。 はじめてのママリ🔰様は、お勧めされる小児科はありますでしょうか?1度相談をしてみたいと思っております。 4月16日 はじめてのママリ かかりつけの小児科はあるのですが、診断書をたのんだことはなくって💦 そして、その小児科、今月から先生が変わられたそうで、 変わってからはまだ小児科に行ってないんですよー(´;ω;`) オススメがなくてすみません。 小学校に提出するのは確か2月3月あたりです☆ いや、下痢として体調にでるならちゃんと診断書だしてくれるとおもいますよ! 4月16日 はじめてのママリ🔰 分かりました。頼んでみるようにしますね!ありがとうございます。 大まかで大丈夫で、小学校に提出する用紙の内容を少し覚えていたら教えていただけると助かるのですが、牛乳カットとなると、『牛乳』を使用した食品の全般がカットになるのでしょうか? それとも、加熱した物は可能。等と少し細かく対応は可能な内容でしたでしょうか? たくさん伺い本当にすみません。 4月17日 はじめてのママリ 同時とプリントが手元にないので、ざっくりしか覚えていないのですが、 確かおかずに牛乳が含まれているものをカットとか、 たまごが使われているメニューをカットとか←最近たまごアレルギーもよく耳にしますが。。。 残念ながらそういう細かい対応はできなかったはずです。 なので、おなじクラスのおこさんが、なんのアレルギーかわからないのですが、毎日お弁当をもってきています。 4月17日 はじめてのママリ🔰 そうなのですね!!教えて下さり本当に助かりました。ありがとうございました。絶対に強制して飲ませるような対応は無い事がわかっただけでも少し精神的にらくになりました。ご丁寧なご返信に感謝申し上げます。 4月18日 はじめてのママリ 昔とはだいぶちがうそうですよ☆私が子供の頃は給食で残したパンをランドセルにいれてもちかえったり、机のなかにいれたままでカビぱんになったこともありましたが、 今は持ってかえることは禁止らしいです( TДT) 入学が来年度でしたら、それまでモヤモヤするのも嫌だとおもうので、 入学予定の小学校に電話してきいてみたら、すぐ安心できていいかもしれませんよ☆ 4月18日 はじめてのママリ🔰 そうですよね。私の頃もパンの持ち帰りは可能でした。今はダメなことも知りませんでした.. 小学校へ電話することがなかなかハードルが高く、今から変な意味の親子だと目をつけられるんじゃないか…とか色々心配してしまい...。。 はじめてのママリ🔰さんが通わせている小学校は、マンモス校ですか?それとも2クラスなど小規模の学校でしょうか? 小規模だと子どもを細かく見すぎる対応で、乳製品の事も口うるさく細かく言われたりしないかな?と少し不安な点があり、マンモス校だと色んなご家庭があるから、あまり先生方も気にならないのかな…とか思ったりもします。 4月19日 はじめてのママリ うちの学年は2クラスしかないのですが、(1クラスが30人程度)他の学年は3クラスだったり2クラスだったりですね☆ 初めて電話をかける場所は緊張しますよね(;^ω^) 4月19日 はじめてのママリ🔰 ちょうど良さそうな人数の小学校ですね!! 色々教えて下さり本当にありがとうございました!!とても前向きになれました。 4月19日 おすすめのママリまとめ 症状・高温期・1日目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 症状・高温期・2日目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 症状・高温期・3日目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 症状・高温期・4日目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠・牛乳に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
診断書は必ずアレルギーの必要はありますか?アレルギーではないですが下痢等がある場合も可能なのでしょうか??
学校によるかもしれませんが..
はじめてのママリ
牛乳をのむと体調を崩すから飲むことが難しいって証明があったら大丈夫だったはずなんですよ👀
とにかく診断書です☆
入学の1ヶ月か2カ月前に学校の保護者説明会があるのですが、そのときに給食のことで説明がかかれたプリントがあって、
そのプリントは今もう手元にはないのですが、
体質的に牛乳がだめな場合も大丈夫だったはずですよ☆
牛乳が苦手だからという理由だけだと診断書が発行されないので、
その場合は牛乳は飲まなくていいけど、毎日持参する水筒のお茶を増やすよういわれました。
↑
これはうちのこのことで電話で小学校に問い合わせしたときに言われました。
今は昔とちがって給食をたべおわるまで昼休みがないとかはないらしくて。
無理にたべさせることはしないそうです。
診断書があれば牛乳分を給食費から除いてくれたはずです☆
苦手という理由だと、除いてくれないです(^o^;)
はじめてのママリ🔰
なるほど!ご丁寧に本当にありがとうございます。下痢等の主旨を伝えてみますね。私の時代は下痢でも出ていたので、余った牛乳は男子に飲んでもらっていました。
今はなかなかそうもいきませんよね。
診断書は小児科の先生にもよりますよね。昔ながらの厳しい先生は、多少の下痢ぐらいで!!と診断書を書いてもらえない場合もあり、悩ましいです。
はじめてのママリ🔰様は、お勧めされる小児科はありますでしょうか?1度相談をしてみたいと思っております。
はじめてのママリ
かかりつけの小児科はあるのですが、診断書をたのんだことはなくって💦
そして、その小児科、今月から先生が変わられたそうで、
変わってからはまだ小児科に行ってないんですよー(´;ω;`)
オススメがなくてすみません。
小学校に提出するのは確か2月3月あたりです☆
いや、下痢として体調にでるならちゃんと診断書だしてくれるとおもいますよ!
はじめてのママリ🔰
分かりました。頼んでみるようにしますね!ありがとうございます。
大まかで大丈夫で、小学校に提出する用紙の内容を少し覚えていたら教えていただけると助かるのですが、牛乳カットとなると、『牛乳』を使用した食品の全般がカットになるのでしょうか?
それとも、加熱した物は可能。等と少し細かく対応は可能な内容でしたでしょうか?
たくさん伺い本当にすみません。
はじめてのママリ
同時とプリントが手元にないので、ざっくりしか覚えていないのですが、
確かおかずに牛乳が含まれているものをカットとか、
たまごが使われているメニューをカットとか←最近たまごアレルギーもよく耳にしますが。。。
残念ながらそういう細かい対応はできなかったはずです。
なので、おなじクラスのおこさんが、なんのアレルギーかわからないのですが、毎日お弁当をもってきています。
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!!教えて下さり本当に助かりました。ありがとうございました。絶対に強制して飲ませるような対応は無い事がわかっただけでも少し精神的にらくになりました。ご丁寧なご返信に感謝申し上げます。
はじめてのママリ
昔とはだいぶちがうそうですよ☆私が子供の頃は給食で残したパンをランドセルにいれてもちかえったり、机のなかにいれたままでカビぱんになったこともありましたが、
今は持ってかえることは禁止らしいです( TДT)
入学が来年度でしたら、それまでモヤモヤするのも嫌だとおもうので、
入学予定の小学校に電話してきいてみたら、すぐ安心できていいかもしれませんよ☆
はじめてのママリ🔰
そうですよね。私の頃もパンの持ち帰りは可能でした。今はダメなことも知りませんでした..
小学校へ電話することがなかなかハードルが高く、今から変な意味の親子だと目をつけられるんじゃないか…とか色々心配してしまい...。。
はじめてのママリ🔰さんが通わせている小学校は、マンモス校ですか?それとも2クラスなど小規模の学校でしょうか?
小規模だと子どもを細かく見すぎる対応で、乳製品の事も口うるさく細かく言われたりしないかな?と少し不安な点があり、マンモス校だと色んなご家庭があるから、あまり先生方も気にならないのかな…とか思ったりもします。
はじめてのママリ
うちの学年は2クラスしかないのですが、(1クラスが30人程度)他の学年は3クラスだったり2クラスだったりですね☆
初めて電話をかける場所は緊張しますよね(;^ω^)
はじめてのママリ🔰
ちょうど良さそうな人数の小学校ですね!!
色々教えて下さり本当にありがとうございました!!とても前向きになれました。