
コメント

あき
一昨年、公立中学の特別支援学級の担任をしていました。
支援員さんは教員では無いので授業を行うことは無いです。なので、生徒さんの授業サポートや生活面の介助などがメインになるかと思います!支援学級の先生の立場からすると、とても助かりました。
あき
一昨年、公立中学の特別支援学級の担任をしていました。
支援員さんは教員では無いので授業を行うことは無いです。なので、生徒さんの授業サポートや生活面の介助などがメインになるかと思います!支援学級の先生の立場からすると、とても助かりました。
「お仕事」に関する質問
妊娠4ヶ月です。 2歳の娘をこども園に預けてパートをしてるのですが 妊娠報告をしたところ即日で辞めることになってしまいました。 旦那の自営も手伝っているので 就労証明書は2箇所で出しているので退園はしなくても大丈…
最近職場の52歳の男性が 「自分は会社辞めても田んぼがあるし土地があるから食べていけるんですよね」 「高い車に乗ってますね、売ったら?」 「実家戻らないんですか?お母さんと暮らしたほうがいいでしょ?」 と言われ…
育休中の為、育児に熱中できてるような気がしますが、仕事に復帰してから変わっちゃうものですか?変わらないですか? 今は子供と向き合える時間が多い為、一緒にお出かけできたり、子供の服を選ぶ時間や、これからどんな…
お仕事人気の質問ランキング
かかりん
コメントありがとうございます!☺️
担任をされていた方のお話が聞けてうれしいです!
すごく興味はあるのですが…。中学生ともなると体も大きいだろうし、心も複雑なお年頃でしょうし💦
私は教員の免許もない、特性がある子達について専門的な知識があるわけでもない、ただの主婦なのですが、そんな私でも務まるものでしょうか?
どんな支援員さんだと、担任の先生にとって助かりますか?
あき
子どもに寄り添ってくださる方なら、どのような経歴の方でも大丈夫だと思いますよ。ただ支援学級の生徒さんということなら、発達障害や知的障害の特性などの知識を少し頭に入れておくと良いかもしれません。ただのわがままに見えても、その子の特性かもしれないので。図書館にも、そういった本はいっぱいあります‼︎
中学校は担任だけでなくチームで動くのが基本なので、何か分からないことがあれば、先生方に相談して聞くのが一番だと思います!