※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⭐️M⭐️
子育て・グッズ

小学校の連絡帳には、どの程度の内容を書いて良いのか悩んでいます。具体的には、アレルギーや早退、学童のお迎えについては理解していますが、登校初日に先生への挨拶や子どもの様子を書くのは適切かどうか迷っています。小学校では必要最低限の記入が一般的でしょうか。

小学校の連絡帳って、どこまで記入して良いのでしょうか?😅 例えば、アレルギーで鼻炎の症状があります。とか、今日は早退します。とか、学童のお迎えは○○が行きます。とかを記入するのは分かるのですが、

登校初日に、先生に、どうぞ一年間宜しくお願いします。と一言書いて良かったのか、とか、(先生お忙しいのに、かえって迷惑?!かな…と思い、白紙で出しちゃいました💦) 少し寂しく涙があったけど、帰ってからこんな話をしてくれた、とかを書いて良いものか、分かりません😣

幼稚園や保育園の感覚だと、書いてしまうのですが、小学校は、みなさん、どうされてますか?必要最低限でしょうか?

コメント

YKK♡

連絡帳に親がコメント書くことないです💦

ほんとに何かあった時だけです…😅

ののゆ

初登校の日には
1年間よろしくおねがいしますって書きました!
次の日は、給食楽しみにしてるみたいですって書きました!

ままり

基本的に白紙で、
体調不良等で体育の授業を見学させたい、とかだけ記入ですかね…🤔

後、お友達トラブルに関しては、連絡帳紛失時に考慮して相手の名前は記入せず、なるべく電話を貰うようにしてました。

何か記入した時だけ、付箋つけてました。

はじめてのママリ

連絡帳に書いたのは、テスト予定日に通院予定で休むことが決まっていたので伝えた以外ないですね🤔

わたしなら書きません。

あお

1年生のときは4月中旬ごろに「よろしくお願いします」って書いた気がします!1年生なら、先生に知っておいて欲しいことなど書いていいと思いますね。
(新生活始まって少し不安定です、とか)

あとは休むなど、先生に連絡・確認しなければならないことだけですね!3年生ですがまだまだページ残ってます。笑

はじめてのママリ🔰

基本何も書きません。
1年生の頃は学童欠席の場合、学校の連絡帳にも書くように指示があったのでそれだけ書いていました。
学校の学童は別物なので、学童のお迎えも書きません。