
コメント

ままり
自宅保育も素敵だと思うのですが、
せめて1年だけでもとか、週3の数時間だけ預かってくれる施設もありますし、
そう言うの使わずに6.7年間自宅保育の家庭ってどう言う意図なんだろうと私も思います😅

Riiiii☺︎
目つけられるとかではなく先生が大変になると思います💦
集団生活、集団行動ができない慣れてないのでみんなでじっとして話聞くとかできないと思います🤔
単純に整列するとかもできなさそうですよね🤔
-
はじめてのママリ🔰
ほんとですよね、、
- 16時間前

はじめてのママリ🔰
園から小学校に引き継ぎもあると思うので、まったく通園経験がないとやはり気にはされるのではないでしょうか。
今は保育園・幼稚園通わずにいきなり小学校ってかなり珍しいですし、こだわりのある教育方針の家なのかネグレクト気味なのかもわからないなか、そういう子が入ってくれば目をつけられるというか注意して見られるとは思います。
同世代との集団生活やコミュニケーションに慣れる場でもあるのでその子自身も困ることが多そうですよね😢
-
はじめてのママリ🔰
母親が糖尿病で、コロナもってこられたら大変だからとかいってました💦
- 16時間前

♡♡
集団行動に慣れてない分、補助は必須になるのかなと思います🤔
身の回りのお支度とか、時間とかも保育園や幼稚園で学ぶ事もたくさんあるので自宅保育だと限界があるのかなーと思う事、他だと同年代の関わりでトラブルになり兼ねない観点からも気にしておかないとかなーと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、、🥲
- 12時間前
-
♡♡
でもそれが悪いわけではないので、周りのフォローと本人のやる気次第でどうにでもなると思いますよー!🙆♀️
知人は持病があり通わせておらず、そのまま小学校へ行きましたよ😊
支援級なのでまだちょっと違うかもしれませんが、行かない選択肢もまた各家庭の考え方なのかなと思います🙌- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹
- 9時間前
ままり
回答になってませんでした!
ごめんなさい🙇♀️
先生に目をつけられると言うのは言葉が少し違うかなと思いますが、注意して見なきゃとは思われると思います💦
はじめてのママリ🔰
目をつけられるしか言い方分からなくて、変な意味じゃなくてで🥹そうですよね、注意してみなきゃですよね💦