※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの特性が他のママにどう影響するか不安ですか?距離を置かれることを心配されていますか?

ママは普通だったとしても子どもが育ち悪いなぁと感じたらそのママとも少し距離置いたりしますか?
息子はADHDグレーです。だらしなかったりコミニュケーションが苦手だったり、幼く感じることも多いです。
有難いことにママ友は数人いて入学を機に最近仲良くなったママさんもいるのですが、息子がグレーであることは深い付き合いのある1人にしか言ってません。
まだグレーだし他の人に言う予定はないのですが最近どんどん特性がでてきて、他のママさんからしたら靴ぬぎっぱなし忘れ物多い物散らかすとかは育ちが悪いと感じる可能性もありますよね。
あくまで子どもありきの付き合いではありますが、それで距離を置かれることもあるのかなぁとふと思ってしまい少し気が落ちています。

コメント

りりこ

距離を置かれたくない、育ちが悪いと思われたくないのならママ友に少し話してみてはどうですか?
まだはっきりしていないんだけど、こんな事をすることがあるんからその時は教えてねとか💦
伝えない限り他の方の理解は得られないと思うので、お母さんとは仲良しだけどあの子ガサツだよね、みたいになって誘ってくれなくなったりとかありそうです😭

ママ

あくまで私なら、、、です。
それだけで明らかな距離はおかないです。子ども達が仲良く遊べるのであれば問題ないし、多少トラブルがあってもそれで社会を学んでいくと思っています。
ただ、相手の親との相性は大事だし、遊び方によっても変わってきます。


11.9.7.3歳の子がいて、それぞれいろんなお友達がいます。

でも、
子どもだけでうちに呼ぶ子
親と一緒にうちに呼ぶ子
イベントや遠出に誘う子
近場やお互いの家でのみ遊ぶ子
がいます。

逆に、うちの3番目はグレーなので、一人で誰かのお家には基本的に行かせません。
お互いの親がよくわかっている二人のお友達は、お互い子供を預ったり預けたりしてます。
他の子にも誘われますが、公園を提案するかうちに来てもらいます。少なくとも低学年の間は、私の目の届くところでと思ってます。
赤ちゃんの頃から3番目の子を知っているママ友には預けることもありますが、グレーなのももちろん知っているし、悪い事は親並みに叱ってくれるし、子供を信頼してくれているからできます。


他の兄弟の友だちでも、絶対に家に来て欲しくない子はいます。
子供に「〇〇くんはだめ!」など直接は言わないですが、我が家の家に人を呼ぶルールがあって、守れなさそうであれば外で遊んでもらってます。

例えば
子ども部屋、リビング、おもちゃ部屋、洗面、トイレ以外は絶対に扉を開けない
というルールがあります。
でも開けてしまう子ってどうしてもいるんです。まぁ気になりますよね。
ただ、うちではだめだよって説明しても守れない子は呼ばないでねって。
〇〇君は守れるけど〇〇君は難しそうだから今回は公園にした!って子どもは言ってます。
厳しいルールはないですが、マナー的な事をいくつかルールにして、子どもたちに考えてもらってます。


我が子たちにも、1人目が2歳頃からママ友との付き合いがはじまり、1人目はもちろん下の子達も人の家のルールを親子でたくさん確認しました。
また、我が子のそれぞれの癖などもわかっているので、遊びに行く前に確認したり、前もって相手に伝えたりもしてます。


めちゃくちゃ厳しい事は子供に求めませんし、子どもが楽しく大きなトラブルなく過ごしてくれたらいいので、どんな友だちだとしても、その子とどうやったら楽しく遊べるか、が大事だと思ってます。


悪い感じに思ってしまったらすみません。
お片付けが苦手で、、とかであれば公園を提案して遊びに行ったり
外で遊ぶのが苦手だけどうちに呼ぶのは、、っていう子だったらカラオケ行ったり近くの市民センターなどで季節行事したり


後、ママ友で、もし距離をおく、、ってなるのであればめんどくさい相手なので頑張らなくていいと思います。

障害があっても、グレーでも、結構みんな気にせず仲良く遊んでます!
先日も公園で10人くらいが仲良く鬼ごっこしていて、うちの子も1人いましたが、学年もバラバラで支援級の子もいて、1人はルールわからず少しパニックで、どうなるかと見てました。みんなでルール教えたり一緒にやってみたり、大人がいなくても1〜6年生でめちゃくちゃ楽しそうに遊んでいました!

長くてすみません😂