
3学年差×3学年差の育児について、金銭面や入学・受験の心配があります。3学年差×4学年差の方が余裕があるかもしれませんが、年齢も考慮しています。実際のメリット・デメリットを教えてください。
3学年差×3学年差はやはりいろいろ厳しいですかね😂!?
金銭面はもちろんですが、トリプル卒業入学、受験もろもろ心配です😂2人くらいならなんとかなるだろうと思ましたが、3人となるとどうなるのだろう...と笑
3学年差×4学年差の方が下の子生まれたタイミングで上の子が小1ですしいろいろ余裕が出るかなとも思いますが、自分や夫の年齢もあり早いほうがいいのかなとも😇
実際に、3学年差×3学年差、3学年差×4学年差の方いたらメリットデメリット教えて欲しいです!
- なっぴ(1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
お金がー😭笑
4学年差 2人です
3人目あるなら、、また4学年かな

ママリ
私自身が3人兄弟3学年差です💡
母は絶対辞めとけと言ってましたし、実際私たち兄弟全員自分の子供は3学年を避けてます😅
2人ならまだしも、3人ともなると行事被ることも多々あって、手分けしていくから両親揃ってきてくれないのが何回かあって、すごく悲しかったのを今でも覚えてます💦
片方しか来れないならもう来なくていい!!みたいに拗ねたこともありました😅
受験被るので、受かった子、受からない子が出てしまうと受からない方は劣等感を感じやすいのかなとも思います。
うちは兄と私は第1志望合格、弟は第1志望に落ちたので劣等感やばかったし、今でも上2人には勝てないって気持ちがあるそうです💦
母は受験掛け持ちがホント大変で、説明会ハシゴしたり、手続きハシゴしたり…この書類はこの日に提出、これは誰のってほんと何度も何度も確認しておかしくなりそうだったと言ってました😅
あと覚悟してたとはいえ、3人分一気にお金かかる時は目ん玉とび出たと言ってました笑
-
なっぴ
お母様がやめとけというのは、めちゃくちゃ説得力があります😂
わたし自身は2人姉妹で3学年差で特に不便とかはなかったですが、3人となるとさすがに行事等々も被る可能性あがりますよね🥲
受験や入学なんかの説明会手続き等でいつわぱいいっぱいになる自分が見えます😇笑
やはり3人目は4学年差で考えようと思います😂- 8時間前

ももんが
3学年差大変です😓
年子も大変です😥
お金も飛んでくし、学校行事もハードスケジュールでした!
-
なっぴ
やはりそうなんですね!
年子はもう考えただけで壮絶なのわかります!!!
お子さん4人、素晴らしいです👏- 8時間前

ママリ
3学年差✖️4学年差です。
末っ子が4月生まれで、上の子小1で入学式付近は大変でした😂でも、小1のタイミングで育休になったのは良かったなと思います!心にも余裕ができて、ゆっくり宿題を見てあげたり下校時刻が不規則な4月も、親が迎えにいってあげられたかなと思います。
-
なっぴ
4月生まれだと、入学式付近そわそわしちゃいますね😳そうなんです、小1の壁にも4学年差なら立ち向かえるかなと思ったりもするのですが、はたして新生児いたらどうなのかなとも思いまして😂心の余裕が出来たのはいいですねき✨
4学年差の5.6月くらいに産まれてくれれば言うことなしですが、思い通りにいくとは限らないので悩みます💦- 7時間前
なっぴ
お金かかりますよねー😭
次もってことは4学年差よかったですか🥺??
はじめてのママリ🔰
トイレも、トレーニングして
楽に上が離れてきてからの出産で
育児に参加してくれて
ミルクもしたり離乳食もしたり
お姉ちゃんが小さなママです👩