※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の男の子が保育園で周囲に気を取られ、身支度や一斉指示に従えないことが気になっています。自宅では問題なくできることも多く、発達障害の可能性についても悩んでいます。アドバイスや経験談を求めています。

【2歳7ヶ月】不注意と一斉指示について

2歳7ヶ月の男の子を育てています。
保育園に通っているのですが以下のことが気になっています。 ①周りのお友達や物が気になり身支度が遂行できない。

・トイレなど一斉に行くと周りの子が気になり指示が通らずズボンを脱いだり履いたりができない。
・靴下を履く・靴を履くなども周りが気になりできない。

自宅だと静かな環境だからなのか、着替えや靴下なども最後に整える程度で基本はできる。

②一斉指示に従えないことあり
こちらも本人がやりたく無いからなのか?周りの環境なのか?一斉指示が通らないことが多々あり。1日に5つ程一斉指示をしたら半分くらいは通るという感じ。

一人っ子かつ元々性格?でマイペースなのか発達障害なのか…かなり気になっています。アドバイスや同じような経験をした方など含めご回答いただきたいです。

コメント

まー( ゚∀゚)ー*

うちは、二歳クラスで担任に指示が通らないといわれて、3歳児健診でひっかかり、発達検査、軽い自閉が判明しました。

二歳半ということで、もう少し指示はとおってほしいところで、今年入園とかなら、まだなれてないせいもありますが、今年入園でしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます…
    1歳児で入園しているので通園してちょうど1年です。

    3歳児検診で引っかかったとのことですがもしよろしければ、引っかかった内容や気になった特性?があれば教えていただきたいです…泣

    • 4月12日
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    ひっかかったのは、積み木を積む作業で、模倣ができなかっただったと思います。

    その他、溝が好き、
    粘土や手を汚すのが苦手、
    風が苦手、音が苦手(過敏)、
    指示が通らないといわれる、
    発達検査でグレーになる、
    言葉が少し遅い、などでした。
    いまは改善されて、小一からは普通級にいってます。

    • 4月12日
いの

男の子は5歳くらいになって落ち着いてくる子もいるので判断しにくいところもありますが、うちは年少クラスの時に下記のような行動がありました。

○クラスで絵本を読む時に自分は違うことをやっている(気持ち・場面の切り替えができない)
○お店や病院など走らないでの指示に対し言葉の理解はあるものの行動が伴わない(否定言葉が苦手)
○話が一方的だったりやめてと言ったことに対して楽しくてやめられない(空気が読めない、具体的な指示や言葉・ルール等が必要)

挙げたのは一部ですが注意欠如多動な一面がありました。
発達検査はしていませんが、発達相談を受けて家庭でできる療育をはじめたら去年の年中クラスでは著しい成長が見られました。

また、今年から市と提携している非営利団体の療育も始めました。(年少クラスの時に定員に達していて予約して入れたのが年長の今年からでした)

一度市の保健センターなど発達相談ができるところに行かれるとその子に合った寄り添い方や専門の知識などを教えてもらえると思うのでお勧めいたします。

発達なのか性格なのかきちんとした検査でないと判断するのは難しいですが、どちらにせよその子に合う関わり方をしていく形にはなると思うのでその方法を学ぶことが大切だと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ADHDの注意欠如なのかな…と私も思っています。

    お散歩などは手を繋いで歩いてますし、教室で走り回るなどは今の所ないのですが、とにかく気が散って話が入らなかったり、行動に移すのが遅そうで🥲

    • 4月12日