※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

自分の非を認めないと言われたことがあり、相手との解釈や価値観の違いはミスではないと考えています。この考えはおかしいでしょうか。

私は「自分の非を認めないよね」と言われたことが2度あります。元カレと旦那からです。

確かに負けず嫌いな性格なので責められたとしても自分に落ち度がないことは絶対に謝りません。でも悪いと思ったことはちゃんと謝ってるつもりです。
ということは『相手が思う私の落ち度を、私は自分の落ち度だと思っていない』という現象が起きているんだと思います。

「忘れてた」「知識・技術がなかった」などの理由からくるミスは単純に自分の落ち度だと思いますが、「相手との解釈の違い」「価値観の違い」などの理由だとそれはもはやミスではないと思っています。
仕方のないこととしてお互い気をつけようね・カバーし合おうねで終わる話だと思います。第三者に迷惑がかかるようなことならその第三者には謝りますが。

この考えはおかしいですか?私は自分の非を認めない人間ですか?
旦那からすると「言われるようなことをした自分が悪いんだから言い訳せずに非を認めて謝れ」ということだと思うんですが、「相手との解釈の違い」「価値観の違い」は十分言い訳として成立するし落ち度ではなくね?仕方なくね?と思ってしまいます…

コメント

ことり

難しいですよね😓
こちらからすると解釈の違いや価値観の違いと思ってる部分が、
相手からすると、非を認めないための言い訳に聞こえる、解釈や認識の違いと言い張ってると感じる、
そうするとどちらもずっと平行線になってしまいますよね💦

解釈や価値観の違いだからこそ分かり合えない部分になってしまってるのかも?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あーおそらくそうです。
    保身に走ってるとも言われたので。

    なんでそうなる??だって普通に私の落ち度じゃないもん。としか思えなくて💦
    むしろ何で私だけ責めてこれるの?自分には非はないの?とすら思ってしまいます😅

    この価値観の違いが交わる日はこないですかね…

    • 4月12日
  • ことり

    ことり

    どちらかの価値観が変わるか、
    変わらないにしても、お互いにそこは分かり合えない部分で、単純に分かり合えないことについてはごめんね、で済ませるかとかですかね😓

    • 4月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お前が絶対に自分を曲げないところはもう諦めてる、とは言われました😅
    私も旦那に理解してもらおうとするのを諦めるべきですね😂

    • 4月12日
🐑

私もそのタイプです😭ミスじゃない、迷惑をかけていないという点で謝ることにうーんと思います。
なんとなくですが「非を認めないよね」が言葉通りの意味でない気がします…。この言葉まんまで受け取ると、そうじゃなくて!と思うのですが、
本当は、お互いが受け取りやすい言葉を選んで欲しい!だったりするのかな?なんて!
ぜんぜん見当違いだったらすみません!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、責め方にも上手い下手があると思います。
    「ごめん伝え方が悪かったね、〜してほしかったんだよね」と言ってくれればこちらも謝罪の言葉が出てきますが、「言い訳するな!お前が悪い!」のように責められたらハア!?ってなっちゃいます😅💦

    すみません理解力がないのでこちらこそ見当違いなこと言ってるかもしれませんが…💦

    • 4月12日
ママリ

どんなことでそう言われてしまったのかわからないのでなんとも言えませんが、、
元カレにも言われたということは落ち度があるないに関わらず、相手にそう思わせてしまう言い方をしてしまってるかもしれませんね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、たしかにそれはあるかもしれないです!
    落ち度を作らない言い方、、、気をつけてみます😣💦

    • 4月12日
はじめてのママリ

私も昔はそんなふうに考えていたこともありますが、今は「あなたはこう思ったんだね。そう思わせてしまった点においては謝らないとね」というスタンスです。
「私はこう思った」「僕もこう思った」では話は平行線で交わりようがありませんからね😅
謝らずともせめて「私はこう思ったけれど、あなたはこう思ったんだね」と歩み寄ることは大人の寛容さかなと思いますよ。
謝るって非を認めるというだけじゃなくて、相手を思いやるという側面もあると思うんです😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おそらくそこは旦那と私の相性が悪いのだと思いますが、解釈の違いでミスが起きたときに「ミスしたのはごめん、でも私は旦那がこうしろと言ったのだと思った」に対して旦那は「知るかそんなのお前が悪い」と言ってくるタイプなんです。
    そんな風に言われたら『は?じゃあ勘違いするような言い方をしたあなたに落ち度はないってこと?』となってしまいます。

    • 4月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あー…旦那さん幼稚なんですね。
    それじゃあ話し合いはハナから無理ですよね💦

    • 4月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういう価値観を持っている人からみる私が「自分の非を認めない人間」なのか、それとも単純に私は自分の非を認められない人間なのか分からなくなってきます…

    • 4月12日
ママリ

それを言ったら世の中うまく回らないですよね😅これが家庭内の話だからいいけど

会社で働いてて
相手とのなんかトラブルがあって
自分が担当していた場合に
どんな理由であれまずごめんなさい!ミスでこんなトラブルになって!ご迷惑かけました!ならわかるけど

「解釈の違い」「価値観の違い」なんて言ってたら即刻クビですよ😅

どんな理由であれミスはミスです。

例えば子どもが
宿題忘れました。でも、宿題やれと言われたけど今日やれと言われたとは思いませんでした。解釈の違いですよね。仕方ないですよね。
って言ったら許すんですか?😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もちろんこれは個人的な話だから成り立ちます。
    仕事の場合だと私は「会社の人間」なので自分の性格を出すべきではないと分かります。

    宿題の例えですが、本当に今日やるものだと思ってなかったのなら「ママの言い方が分かりにくかったね、宿題は今日やってね」と改めて伝えて許します。こちらの意図が分かっていたのにやらなくて屁理屈言ってるだけなら怒ります。
    旦那は「今日やるものだと思わなかったのはお前だろ?言い方が分かりにくかったとか言い訳するな、お前が悪い」と言うタイプなので全然価値観が合いません。

    • 4月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那と私のトラブルの1例ですが、

    旦那「この紙に○○って書いて車庫証明をとっておいてほしい」

    私→○○と書いて申請するが通らなかった

    旦那「"車庫証明をとる"ってことができなかったんだからお前が悪い!自分で調べるなり問い合わせるなりして書くべきだ!」

    私「○○と書けと言ったのはあなただ!私が全て悪いわけではない!」

    って感じです。
    これでも"どんな理由であれミスはミス"と思いますか?

    • 4月12日
  • ママリ

    ママリ


    んー、それならどっちも未熟でくだらない喧嘩だなーと思います😅

    ご主人は〇〇と書けばできると思った。

    でも実際できなかった。

    なら、ご主人もご主人で
    え?、そうなんだ。〇〇と書けばいいも思ったけど違うんだね。

    て学べば良いし

    あなたもあなたで
    ご主人が世の中のことを何でも知ってるわけじゃないので、

    〇〇とかけと言ったのはあなただ!なんて無意味なことを言わないで

    ごめんね、私もよくわかってなかった。でいいのでは?

    お互いに相手を責めることしかしてないので、どっちもどっち、似た者夫婦だなーと思いました!

    • 4月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そりゃもちろん旦那が「そうなんだ、○○と書けばいいと思った」と最初から言う人なら「ごめん私も調べてみれば良かったね」と言っていたと思います。
    1例の中では省略しましたが実際は申請が通らなかった時点で「ふざけんな!お前何してんの?クソボケ!!」的なことを言って怒鳴られました。
    まるで私が100悪いかのような。

    まっったく謝ろうという気持ちになれないのは私が未熟だからなんですかね。
    こんな旦那とどっちもどっちの似たもの夫婦なんですかね…

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ


    日常の中でどんな事があるのかは私にはわかりませんが

    お互い気をつけようね
    カバーし合おうね
    で終わる話だと思うと書いてありましたが

    それがご自身でもできていないようなので、自分が完璧にできてから人の批判をしないと、お前もそうだろ。で終わりだと思います。

    それ故に「自分の非を認めないよね」と言われてるんだと思います。

    人に求めるならまず、私もこんなことくらい自力でできなかったことはごめんなさい、申しわけなかった、だけど、そんな言い方はないよね、っていい方をすれば少しはお互い歩み寄れるのでは?

    • 4月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、そういう言い方をすればいいんですね、勉強になりました!
    まずはこちらが上手になればいいですね。
    負けず嫌いな性格からか、自分の非を認めずにこちらを責めてくる旦那に対して大人になってあげようとは思えませんでした。たしかに似たもの夫婦と言われても仕方ないですね。

    夫婦は鏡ですもんね、こちらの姿勢が変われば旦那も大人になってくれるだろうと期待してみます。

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ

    ん??だとしたらこの質問の当初にある「自分の非を認めないよね」はそのとおりなので
    私は自分の非を認めない人間ですか?の質問は、はい、そうです。になりますね😅

    • 4月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そのようですね!
    1例でいうと、おそらく自分の非(言われた通りに申請して車庫証がとれなかったこと)の上に旦那の非(自分の非を認めずに私のミスだと怒鳴ってきたこと)が上書きされて自分の落ち度を見失っていたのかもしれません!
    同じようなトラブルが起こって旦那から理不尽にキレられたとしても、自分の非を見失わずに謝れるよう気をつけようと思います💦

    • 4月13日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね。
    まずは人のことより自分のことですね!

    • 4月13日