
保育園に通い始めたばかりですが、荷物の紛失や間違いが多く、先生方の対応にも不満があります。特に謝罪が不十分で、信頼感が薄れてしまっています。この状況はまだ保育園の初期段階なのでしょうか。
通い始めたばかりの保育園、もう転園しようかと思ってしまいます…
まだ慣らし保育で5日しか行ってません
①靴下の紛失
②うちの子の手提げの中に、違う子の荷物があり、うちの子の荷物はまた違うところ
③迎えに行ったら、知らない子の服を着せられてた(私が気づかなかったら誰も気づかない)
④担任の先生も、副担任も、フリーの先生も
どの家族の親と子の名前が一致していない。
たまに、子供の名前も覚えてない様子がある。
⑤保育園に対して、寄付する物品が多すぎて2500円以上かかる。(トイレットペーパーとかボックスティッシュ、ゴミ袋など…)
先生も忙しいのも承知の上ですが
一人の先生に朝、靴下など申告しておいても
誰も共有しておらず、靴下探してない。
なによりも、なにか間違いがあっても
まともに謝ってくれないんです…
それが、1番きついです。
荷物間違えも、紛失も、名前間違えも
忙しいから全然大丈夫です!という気持ちでいます。
でも、先生からは
はいはい、すみませーん。
謝罪なし
ははは、すみませんねぇ。
という、謝りです。
これによって、どうしてもイラッとしてしまう
信用がなくなります
引っ越しのため、転園して4月から入りましたが
前の保育園では絶対ありえないことばかりで…
もう少し、様子見よう…と思ってます…
でも、なんか悲しいです
まだ保育園あるあるのうちでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ゴミ袋やティッシュなどの寄付はうちもあったので、まぁどこもそんか感じなのね。と思います。
が!!
荷物紛失や親と子の名前顔を覚えてない、情報共有されてない
は、あり得ない!って思ってしまいます…
うちの子の行ってた所だと、考えられないです😣
もう他は入れないんですかね…
幼稚園行ける年になれば、転園も少しだけ楽なんですけどね😣

ぴっぷる
荷物がテレコになっちゃう事はありましたが、他のは無いですね😭
しかも悪びれないのはどうかと。。。
⑤に関してもトイレットペーパーまで要求してくるんですね💦うちはトータルで千円くらいです!
なんだか子供に何かあった際でもそのような対応を取るんじゃ無いかと不安になりますね😢
あまりに酷ければ市へクレーム入れても良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
トイレットペーパーのほか、
ビニール袋を4種類、束で回収で束=100枚入りなんです…
あと泡石鹸とか…
謝り方が、どうしてもモヤモヤしてて
慣らし保育で忙しいんだから仕方ないでしょ。と暗に言われてるんだなー。と…
でも、最低限、謝罪はすべきだろって思います…- 4月12日

はじめてのママリ🔰
まだ慣らし保育だから先生たち間違えるのも仕方ない、、、、、と思いながら読んでいましたが謝罪できない、先生同士情報共有できていないのはたぶん今後もモヤモヤが続くと思うので、私なら他に空きがあるなら移ると思います😫
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
素人の目からみても、人が足りてないのが分かりました。
転園する場合、もう私の会社の有給は使い切ってしまってて
次の園の慣らし保育ができないので
今の仕事を辞めなければならず
そこもまた、引っかかってます😫- 4月12日

はじめての育児
一刻も早く転園したいですね。
まだ持ち物ならいいですが、そこまで把握できていないとなるとお散歩で公園に置き去りとかも考えられます。
リスク管理も報連相も情報共有もできていない保育園に大事な子どもの命を預けられないと思います。
謝罪できないというのも信じられません。ミスは誰にだってありますが、その対応は最悪です。
私も慣れ保育が終わる前に有給を使い切ってしまい、その後はひたすら欠勤扱いで慣れ保育完了しました…。でも、命に代えられるものはないと思います。事故に巻き込まれる前に早急にお考えになられると良いと思います🙂↕️

みー、
通ってた幼稚園では持ち物がなくなったりしたら、保護者に一斉送信でメールがきたりします。
あとは、何かあったときは主任の方か担任の先生がわざわざ謝罪の電話をしてくれるのでモヤモヤはなかったです。
お友達に両方の足首つかまれて後ろにすっ転んだときも先生に電話で伝えたら他の先生方にも情報共有されてたのでまた同じ子にケガさせられても怖いし(頭をぶつけたので)共有されてないというのはなんだか不安ですね。。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
前通っていた保育園は空きがなくて、少し近所のほうは空きがありました。
でも、もし、そっちも失敗だったら…と…
今のところも、そっちも見学していて
どっちも大丈夫に見えていて…
慣らし保育終わっても、名前覚えてないのって
どうなんでしょう…