※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

自信が持てず生きづらさを感じています。自己肯定感が低く、発達障害や難聴もあります。人目を気にしてしまい、周囲に馴染めません。アドバイスをいただけますか。

自分に自信がなくて生きにくいです

子供の頃から自己肯定感が低く、褒められることは殆どないのに馬鹿にされることだけは多かったです。

成人後、自分自身の発達障害や軽い難聴があることがわかりました。

努力しても頭は良くならないし、顔の一部のコンプレックスやら自分の内面、色んなことに自信がなく、いつも人目を気にして変な振る舞いになったり上手く話せなくて周りの輪に上手く入れないです

アドバイスお願いします🙇

コメント

ri-chan

私も自己肯定感低めです!
運動も勉強も苦手、口の上に大きい
ホクロもあるから容姿でも馬鹿に
されましたし、笑い声も引き笑いなので
笑うことを躊躇していた時もありました😭

私の場合は仕事で大きく変わりました😊
介護の仕事ですが、あなたの笑い声
聞くと元気になる!話の広げ方が
本当に上手!よく気がついてくれる!
とご利用者様に言われたり、同僚にも
さすが!⚪︎⚪︎なところ本当凄いよね!
と自己肯定感を高めてくれて少し
ずつ自分に自信がもてるようになりました。

周りの環境って本当に大事なんだな
と実感しました😭
人の輪を広めることで、自己肯定感が
高まるかもしれませんよ😊
自分だけで高めるのは難しいなあと
私は思いました😭

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります🥺
私も全く同じで自己肯定感低い、褒められた記憶よりバカにされた記憶の方がたくさん残ってます。
見た目に自信はないし、人見知りもあってなかなか人と話せずママ友と呼べる人もいません。
でもこんな私でも会ったら話しかけてくれるママさんがいたりするので、無理に人と話そうと思わなくて大丈夫なんだと思ってます!
無理してお付き合いしてもしんどいだけですから…来る者拒まず去るもの追わずって感じです。
私は慣れた人ならなにも気にせず話せるので、こうやって話しかけてくれる人と何度も話してるうちに頑張らなくても話せるようになります!

はじめてのママリ🔰

出来ない自分、欠けている(と思い込んでる)自分にフォーカスが当たりすぎかな?と思います。

ちょうど子どもの自己肯定感の本を読んでいますが、人には長所が20%あればよしとありました。そして、一見短所に見える場所でも見方を変えれば長所です。

人目を気にするのは協調性のある証拠ですし、色んなことに自信がないのも謙虚といえます。

頭が良くても人柄最悪な人もいます。笑
ままりさんは相手を乏したり貶めたりすることはありますか?それはないですよね。素晴らしいお人柄だと思いますよ。


あらゆる方にお勧めしている書籍(漫画エッセイ)があります!

わたなべぽんさんの「自分を好きになりたい」です。
メルカリでも安く売ってます。
ままりさんに少しでも共感できる内容だと思うので、是非ともご覧になってみてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    表紙はこちらです🙇‍♀️
    自己肯定感低めの方にはわたなべさんシリーズ、お勧めしてます!

    • 4月11日