※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんてんどん
子育て・グッズ

息子が支援級に通い始めたが、サポートが不足していると感じています。連絡帳に持ち帰りについて記載するのは適切でしょうか。

一年生の息子。
今日初めての授業開始でした。

支援級情緒です。

静かにちゃんと座って先生の目を見てお話聞けるのでしっかりしてるように思われちゃいます。
でも自分からSOS出すのが苦手、初めてのことが頭真っ白になるのもサポートシートでも伝えてます。

なのに、今日置き勉用の学用品持っていったのに、全部そのまま持って帰ってきました。とっても重かっただろうに…。

ランドセル内で袋に分け、印をつけ、本人にも口酸っぱく伝えてたのに抜けてたのも唖然。
そして、支援級にしてるのに、全然サポートしてもらえてないことにも唖然。
交流級のみで、支援員さんがうちの子につくとかもなかったらしいです。本人曰くなのでどこまで本当かは不明。

クラスにもう1人多動激しい子いたからそっちに気を取られたんですかね?
でもそれじゃあうちの子の支援級を選んだ意味は…?

連絡帳に、全部持って帰ってきちゃったから、置いて帰ってるか気がけて欲しいって書いても良いと思いますか?
求めすぎですかね?

みなさんなら書きますか?

コメント

ママリ

求めすぎじゃないですよ!
どんどん言った方がいいです!

  • てんてんどん

    てんてんどん

    そう言ってもらえると、言う勇気でます🙏
    小学校ってどこまでいって良いのか分からず…💦
    保育園みたいに朝夕行き帰りに親が確認出来ないだけでこんなに大変とは😱と初日にして感じてます(笑)

    • 4月11日
  • ママリ

    ママリ

    当然、支援級一年生が一番手厚くみてもらうべきなので、どんどん言っていいです😭
    連絡帳に持ち物を持って帰ってきてしまったから、お声がけいただけないでしょうか…みたいに書いてみたらいいと思います。

    でも持ち物すら見てくれない情緒級ってどうなの?
    支援を受けるための支援級なのに…
    今は通常級でも手厚くみてくれますよ。

    上の学年の子たちは、ある程度手が離れているでしょうしね🙄
    むしろ上の学年の子たちもお世話してくれると思うんですよね。

    ハズレの支援級かもしれないですね😥

    • 4月11日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    多分もう1人情緒級の子がいて、入学式見る限り情緒でいけるの?ってレベルの激しさだったので、そこに手を取られたのか…?と感じました。
    それでうちを気がけないってのも違うけどですね😂

    ちなみに今日連絡帳にも放デイって書いてたのに電話あって、お弁当持ってるけど学童休みですよね?って…。

    もう多分先生まわってないんでしょうね😇

    交流級のクラスの人数少なめでよかったって思ってたんですけど、違ったかも(笑)先が思いやられます😂

    数年前に全学校に支援級が整備されて急に増えた状況なので、支援級の先生たちの経験不足はあるかも💦

    先生たちに期待しすぎず、こちらでできる工夫もして、こういう工夫してるから確認よろしくお願いします的な感じで伝えていこうと思います!

    • 4月11日
ママリ

それは書いても良いと思いますよ!
先生を責める言い方ではなく、お願いする感じで😊

  • てんてんどん

    てんてんどん

    メモも貼って本人にも言ってても持って帰ってきてしまったので、気がけてもらえると助かります。
    くらいで大丈夫でしょうか…?

    • 4月11日
  • ママリ

    ママリ

    大丈夫だと思います😊素敵な伝え方だと思いました!!
    先生が配慮してくださると良いですね✨

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

来年度、知的の方がよいのかもですね💦
うちの子も、お話し聞けますし、知的ないんですが、知的にいます。手厚いですね。

  • てんてんどん

    てんてんどん


    お返事ありがとうございます。
    IQ100あるのでうちのエリア的にはは入れません😣

    新奇場面以外は問題ないんですよ。
    予定変更も問題ないし、時計通りに動けるし、誰よりも真面目にお話聞いて覚えています。
    だけど、ど緊張で抜けてしまいます。
    なので、新奇場面だけ気がけて下さいって入学前のサポートシートで面談してお伝えしたんですが、ダメでした😭

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦💦
    でも始まったばかりなので、私なら様子見にしますかね😰

    • 4月11日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    そうですよね😣
    始まったばかりだからこそ伝えるべきなのか(支援級を選んだ理由なので)、先生たちも大変そうですし本人の成長のためにも工夫させて様子みるか悩んでました😂

    • 4月11日
mamama

多分ですが一年生って支援級でなくても、毎日、え?なんで?みたいなことして帰ってきてるんだと思います。

友達やSNSみてて感じてます笑笑

特に男の方ははちゃめちゃな子多いような…もちろんしっかりしてる子もたくさんいますが💦

まだ先生方もバタバタなんだと思います。

私なら今回はよく言い聞かせて無理そうなら持ち帰る物メモしてみるようにさせたりしますかね💦

  • てんてんどん

    てんてんどん

    確かに性格の差ってありますよね😂

    袋で分けたりメモ貼ったり自分的にわかりやすくしたり、こんなに重いの🥺⁉︎と思う量になったので、バタバタ仕事前に送っていったのにー😮‍💨と言う思いも心の中にあったのかもです💦

    確かに、本人の成長のためにも、本人が工夫する必要もありますよね😭

    • 4月11日
ことのんママ

書いて良いと思います。
というか、一年生なら、支援級じゃなくても、先生がきちんと置いているか確認しても良いのでは?と思います。
うちの子の通っている学校では、お道具箱に置いて帰るものを入れたら机の上に置いて、先生が確認してくれていました。タブレットも、先生の机の横にタブレット置き場(充電場所)があり、ちゃんと確認してくれています。

ちゃんと袋に分けて、印をつけるなんて、てんてんどんさん、すごい👍

ウチは、上の子が支援学級でしたが、そんな事がいっぱいありました。
学校の支援員さんも、いっぱいいっぱいだったかもしれないですし、まだお子さんと関わりが少ないので、息子さんが静かに座って指示を聞いていると思ってしまったのかもしれませんね。

どんどん連絡帳に書いて、息子さんのことを分かってもらうのが良いと思います。「学校に置いてくるもの、持って帰ってきてしまいましたー。今日も持たせたので、すみませんが、声かけてもらえませんか?」とお願いしてみる形で書くのが良いかもしれません。

  • てんてんどん

    てんてんどん

    支援級のお話も聞けて嬉しいです!
    ありがとうございます!

    そして私のことまで褒めていただいて😭💓夜な夜な工夫したのに…という思いもあったのでなんか報われました(笑)

    今日息子と話してたら、「引き出しの左側が学校に置いていくもの入れるんだよー😊」って…ちゃんと聞いてるじゃん!なのに入れてきてない謎(笑)

    こんなことがこれから繰り返されるんでしょうね🤣覚悟します(笑)

    さらに工夫して、置いてくるのはエコバッグで、あえてランドセルに入れないで持たせてみます!
    そして、連絡帳にも参考にさせてもらって記入してみます🙌

    • 4月12日
  • ことのんママ

    ことのんママ

    まぁ、そんなもんです。
    分かってるけど、できないんです。
    うちの娘もそうでした。聞いてるのに、理解してるのに出来ない。
    指示を聞いて理解するまでに時間がかかる子なので、実行に移す頃には他の子達全員終わってて、時間がなかったから出来なかった…なんて、毎日のように繰り返されていました。

    そんな娘が、大学進学して、自分で進路決めて、親と遠く離れたところに就職。
    そんな未来、小学生の頃には考えられませんでした。
    子どもの成長は、親が思うよりすごいです。

    てんてんどんさんのお子さんの成長に期待して、今は見守ることが一番です。
    手は出さず、心と目で見守る。これが、支援学級の先生に教えたもらったことです。
    失敗はすれば良いです。でも、工夫は必要。どんどん工夫して、親子で1番上手くできる方法を見つけてくださいね。

    • 4月12日
  • てんてんどん

    てんてんどん

    子どもの将来が見えなすぎて不安に思っていたので、お話聞けて嬉しいです。

    そうですね。特性が工夫でカバーできるレベルになるよう本人と試行錯誤しようと思います😊

    ありがとうございます!

    • 4月12日
もこもこにゃんこ

子どもが支援級でした。
まぁ、そんな感じで「なんでやねん!」な事はありますよ。
(学校に文句ではなく、我が子にツッコミたい)
多分、通常級でも1年生男子なんてそんなもんだと思ってます🤣
特性のせいか言っても忘れる事多いので、そこでどうしたら忘れず出来るのかまずは親子で考えてやってみます。
メモをランドセルに貼るとか。
そして一応先生にも、昨日忘れて持って帰ってきちゃって、今日はメモを貼って忘れないようにはしましたが、それでも忘れる可能性もあるので少し見ていただけると助かります。
みたいに書いてました。

アレもコレもやってほしいと言うよりは、どうしたら自分で気づけるか、自分で対処できるかを相談して実行する
。そのための手助けをお願いすると言う感じです。

  • てんてんどん

    てんてんどん

    いや本当、なんでなねん!ですよね(笑)
    親としては、なんであんなに家で何度も確認して、袋に分けてメモと印つけて…本人もわかって事を忘れてきちゃうことが理解できず😂

    しょっちゅうあるのか…と、覚悟します🤣
    次は置いてくるのは別に持たせます。
    さらに教科書少しずつ持っていったら永遠にこのやりとりが続きそうだから、送っていって一気に持たせてみます。
    こんなに重かったら流石に置いてくるでしょう!…と思いたい(笑)

    確かにただお願いって感じで先生に頼むより、こっちもこういう風に工夫してるけど、それでも大丈夫かを助けて欲しいだと違いますよね!
    参考にさせてもらいます😊

    • 4月12日
mihana

情緒級2年になりました!
忘れ物とか出し忘れなどしょっちゅうですよ😂
学校に置いておく教科書とかも名前書いて持たせたのにそのまま持って帰ってきたり…
うちの子、先生が声かけてくれてもやらかします。笑
ロッカーも机も確認してくれたのに、全然違うところに置き忘れてたなんてことも🫣
私も先生も「なんでー!?😳」「なぜそうなったんだー!!!」ってしょっちゅうなってます。

「〇〇を忘れたようです!持って帰るよう本人には伝えてます!」とか「出し(置き)忘れて持ち帰ってます。明日出すよう本人に言ってます!」など連絡帳になんど書いたことか😇
大事な提出物や学校に置いてくるものなどがあるときは「本日、〇〇持たせてます!」と書いておいたりすることもあります。

  • てんてんどん

    てんてんどん

    今のうちと同じ状況ですね😂
    結構あるあると知れて安心しました🙏

    確かに期限があるものに関しては、持たせてますって記入もアリですね!

    できる工夫を試行錯誤しながら、先生にも頼ろうと思います😂

    • 4月12日