
1歳6ヶ月の子どもが、おもちゃを投げたり舐めたりする行動をやめさせる方法について相談したいです。保育園で指摘され、家でも同様の行動が見られます。1歳半では普通こうした行動はしないのでしょうか。どのように声掛けや対応をすればよいでしょうか。
1歳6ヶ月、おもちゃを投げたり舐めたりするのをやめさせるにはどうしたらいいですか?
4月から保育園に通い始めましたが、よくおもちゃを投げたり舐めたりしていますと指摘されました💦
投げるのは、怒ったり癇癪起こして投げるというのではなく、淡々と遊びで投げる感じです。(家でもよくボールなどあちこち投げたり、おもちゃの扱いが雑で飽きたらブロックなど勢いよく投げ捨てることも多いのでそんな感じだと思います)
舐めるのはいまだにおもちゃ全般やお風呂入ったらシャンプーのボトルや、外に出たら石や砂なども口に入れてしまいます。
1歳半検診でも相談したら、1歳半にしてはそういう面では幼いと言われました。
普通1歳半では投げたり舐めたりしないのでしょうか?
どのように声掛け、対応したらよいでしょうか?
同じ経験のある方、何かわかる方、アドバイスお願いします!
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)

夜空の星
そうなんですねっ!
娘もおもちゃ舐めたり、口に入れながら歩き回ってたりします💦

みみみ
言葉が通じるのであれば根気強く
投げちゃ駄目危ないよ
舐めたら駄目汚いよ
と伝えていくしかないかと…🥺

はじめてのママリ🔰
舐める前に「口に入れないよ」と、とめることが大事だと言われました。舐めてるところをダメと言われるよりも理解が早いそうです☺️
コメント