※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ららら
子育て・グッズ

子どもが他の子の遊び道具を欲しがることについて、対策を教えてください。友達の親からの言葉で子どもが傷ついた経験があり、どう対処すれば良いか悩んでいます。

子どもが他の子の遊び道具を欲しがる対策を
教えてください。

5歳になって、友達が遊んでいる道具や物を
自分もやりたい!欲しい!
と、言うことってあまりないことですか。

遊びに行ったお家のお子さんが
遊んでたものを
子どもがやりたがり
それを後日、親御さんに
『◯◯(子ども名)は
私or僕が持ってるもの欲しがるから嫌や』と
お子さんが言うてたわと嘲笑う感じで言われました。

その事で、私の子どもが
戸惑って泣きそうな顔になってて
親としてとても辛かったです。
案の定、家に帰ってから
悲しかったと子どもが泣いていました。

明らかに親御さんが
私達親子を意図的に攻撃してきてる感じがあったので
おもちゃを欲しがる、やりたがる事以外に
嫌な思いをさせてしまうことがあったんだと思います。
でも、私じゃなく子どもを攻撃してる事に
びっくりして私も目にわかる感じでの
反論はできませんでした。

まだどうしても関わる事があるので
どうしたらいいのかと思っています。

アドバイスいただけると幸いです。



コメント

うさ

子供を嘲笑うってひどいですね😢
個人的には、やたらめったら欲しいと言うわけじゃないなら少しくらい欲しいって言っちゃっても子供の言うことだしなぁと思います。

あとお友達を家に呼ぶならおもちゃは貸してあげるのが前提だし、大事で貸せないおもちゃならその間は見えないところにしまっておきますよね。。

どうしても関わるというのはまたお家に遊びに行ったりとかでしょうか?

ひとまず対策としては、こないだああやって言われちゃったし、欲しい!って思った時はその場では言わないようにして、もし言いたかったら後からママにこっそり教えてね。と子供に言うとかですかね🤔

欲しい!って言われるとちょうだい!って言われているように感じちゃう人もいるから、これを機によその家に行った時はその家の物を欲しいってあんまり言わないようにしようとお話しします。

やりたい!の対策は次貸してくれる?って言う言い方にする(これもやりたい!と受け取られてしまうのでしょうか💦)、自分もおもちゃやみんなで遊べる物をを持って行くとかですかね。