※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゃんて
ココロ・悩み

担任の先生から子供の出来ないことを多く指摘され、療育を勧められたことに不満を感じています。先生の意図は理解できるものの、今後も悪いことばかり言われるのではないかと不安です。どうすれば良いでしょうか。

年少の時の担任の先生、個人面談の時に出来ないこと多めに言ってきて良いことは「何でも知りたがる。よく、これは何でこうなの?」と聞いてきます、と言われました。
その時私としては、あれ?なんか今回の面談良くないことばっかり言われてるなぁと思っていて、その後、子供に色々トラブルがあり療育を勧められました。
私的にはその面談の時に何で出来ないことを多く言ったのか、このままだと療育も視野にいれる事を教えてほしかったなぁと今でもその先生を見るとモヤモヤしてしまいます。
その後、園長含めた話し合いも延々と具体的に出来ないことをノート2ページ弱ほど書かれたことを聞かされて旦那もイラッとしてました。
発達に問題ある子は、こういう風に言われるのも親は我慢しないといけないんですかね?
先生もよかれと思ってしてると思うんですが、新しくクラスも先生も変わったけど、また悪い事ばかり言われるのかなと気持ちが落ち込みます。

コメント

はじめてのママリ🔰

その時点では療育とはなってなかったんじゃないですか?

うちも年少の頃は散々言われました💦
言われたときは、ダメ出しばかりって思いました。
落ち込んだし辛かったです。
年中の頃はダメ出しはあまりありませんでした。

ただ、今思うのは年少の頃に先生にいろいろ指摘されなければ、まだ年少だしって深刻に考えていなかったと思います💦

個人面談から数ヶ月後に、心理士さんの巡回があるのでみてもらいませんか?って言われました🤔

  • しゃんて

    しゃんて

    そうですね、個人面談が12月で療育言われたのが1月なので、その1ヶ月の間に色々酷くなってしまった状況です💦
    指摘されたのも良かったと思わないといけないですよね。
    うちも年少だしって思ってました。

    • 4月11日
  • しゃんて

    しゃんて

    心理士さんに見てもらって何か言われましたか?

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育開始しました。
    結果的に自閉症でした🤔

    指摘されてよかったって思えるようになったのって年長とかになって落ち着いてきてからですね😌

    その時は落ち込んだし、毎日連絡帳見るのも怖かったです🥲
    先生嫌だなって思いましたが、年中、年長の先生みたいにあまり指摘されずにいたら療育も受けてなかっただろうし、今はそっちの方が怖いなと思います💦

    • 4月11日
  • しゃんて

    しゃんて

    落ち着いてきたのは年齢があがるにつれて成長したのではなくて療育のおかげですかね?
    今後どのように成長するのか不安ですがピークに比べたら落ち着いてきたので。
    ちなみに指摘されるまで家では特に困りごとはなかったですが?
    色々質問してしまってすいません💦

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこはなんとも言えないんですが、療育受けて損はないしって思います🤔
    プロに見てもらえるのはプラスかと😊
    あとは新しい環境になれる勉強になったり。

    家ではなかったですが、やはり周りの子と比べたら落ち着きはなかったです💦

    • 4月11日
  • しゃんて

    しゃんて

    落ち着きはなかったんですね。
    うちも家では特に気にならなかったんですが、しいて言うなら小さい時にタイヤとか回るものよく回してたなとか、たまーに耳塞いだりの聴覚過敏はありました。
    でも発達に全く心配してなくてただ驚きとショックでしたが前向きになるきっかけになりました。ありがとうございます🙏

    • 4月11日
はじめてのママリ

うちの子もそうでしたよ😓
「何で?」と聞くことはいいことですよ☺️

園によっては明らかに何かある子でも発達については言わない所もありますが
質問者様の園は家では分からない集団での困り事をしっかり説明してくれたんだと思います😌
年少ってグンと成長する子もいるのでまだ様子見だったかもしれませんね💦

  • しゃんて

    しゃんて

    なるほど!確かに年少って成長が大きいですもんね。
    あまり考え込まないように成長を見守りたいと思います!

    • 4月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育に勧められるのは辛いのもよく分かります🥲
    ですが療育に通うのはプラスになるので良いと思います😊
    うちの子も年少は出来ないことばかり言われましたが通い出して年中からは一切指摘なく卒園しました☺️

    進級もそうですし、入学したら45分授業で机に向かって勉強も始まりますし
    今からできることをしてあげて少しでもお子さんの困り事が減るといいですね😊

    • 4月11日
  • しゃんて

    しゃんて

    指摘なく過ごせたんですね!凄いです✨️
    小学校は普通級ですか?
    まだ先だけど小学校もどうなるのかなぁと色々考えてしまいます。
    検査もまだなので考えてもしょうがないんですけどね💦

    • 4月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小学校はこの4月から通級で入学しました😊
    入学前から何度か面談して、普通級でも問題はなさそうだったのですが
    人員不足で困り事が出てきて通級に行きたいとなっても
    枠が埋まっていると行けないので
    先に通級枠を取っておいて問題なくできそうとなれば普通級になる予定です☺️

    検査は1度受けておくといいと思います🙂
    今がどれぐらいできて何が苦手かが分かるので対策しやすいですし😊
    入学に関しては発達がゆっくりな子は年長になってすぐから動き出すので☺️

    • 4月11日
  • しゃんて

    しゃんて

    学校にもよるだろうけど途中で変えたりも出来るんですね。
    検査、旦那はそんなに急いでやらなくてもと言ってますが私は早めにやっておきたくて💦
    旦那は自閉症じゃないと言っています。
    なので検査して旦那の理解も得ないと、そんなに自閉症にしたいの?と険悪な感じになってしまうので。
    私自身も早くこのモヤモヤから解放されたいです。

    • 4月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    できます🙂普通級で入学してから情緒面や勉強面で困り事が出たら通級を勧められたりします😌

    検査をしたから発達障害の診断が必ずつくわけではないです😄
    明らかに特性や数値でつくこともあるとは思いますが💦
    周りでも旦那さんが理解なくて、検査結果を見て初めて旦那さんもうちの子はそういう特性があるんだと理解する家庭も多いです🙂
    療育に通うなら発達外来には行かないとダメなので1度旦那様も一緒に行って話を聞くのがいいかと思います☺️

    • 4月11日
  • しゃんて

    しゃんて

    療育には一度旦那も面談しに行きました。
    今月から始まる療育でのグループ活動の様子は仕事が多忙のため休めないので私が行くことになりますが。
    だいぶ子供も落ち着いてきてはいますが、それでも加配をつけた方が良いと園から言われてるので家と園での様子がだいぶ違うのかなぁと思います。
    全く発達に問題あると思ってなくて去年の夏休み明けから変わりだしたので💦
    とりあえず検査で何か分かればいいなと思います!

    • 4月12日