※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポイ
子育て・グッズ

6歳の息子が学校の話をふざけた返答しかしないことについて、同じような経験を持つ母親がいるか知りたいです。

小学校に入学した6歳の息子
質問に答えてくれません。

発達に問題があるとかではなく、「今日学校で何の勉強したの?」とか「誰々くんと遊んだの?」とか聞いても、「うんち!」とかふざけた返答しかしてくれず、会話になりません。普段はちゃんと喋れますが集中力は低い方だと思います。会話が面倒臭いのでしょうか?何を話したらいいか分からない??

そういう子をお持ちのままさんいますか?

学校も学童も楽しい、ということは前に一度言っていましたし先生からも馴染めていると聞きました。

コメント

はじめてのママリ🔰

以前子供と関わる仕事をしていました🙇🏻‍♀️

それぐらいの年齢の男の子って
そんな感じの子多いと思います🤔

とにかくふざけるのが楽しい時期、みたいなやつかな、と。
男の子って特に
うんち!とか
おしっこ!とか
ちんこ!みたいな汚言でゲラゲラ笑うような所がありますからね😅

  • ポイ

    ポイ

    そうなんですね😅
    言いたくないことはふざけてはぐらかしてるんですかね…🤔💭
    保育園のときならそうなので、YesNoで答えられる質問にしたりしてなんとか会話作ってます

    • 4月11日
ママリ

会話がつまらないのではないですか?
家で学校のことを思い出したくない子もいるので、学校で何をしたの?誰と遊んだの?なんて聞かれても面倒で答えたくないし思い返したくもないとかもあるかもしれないです。

もっと子どもが食いつきそうで、
嫌な思いをしない質問の仕方をたくさん試してみてはどうでしょうか??

例えばなんですけど
まだ入学したばかりで学校ではソワソワしていて誰と遊ぶとかそういう余裕もなく過ごしている可能性がありますよね、

なので、何をしたのか誰と遊んだのか聞かれても
何もせず誰とも遊んでない場合、
何もしてないし誰とも遊んでないと答えればまたお母さんにどうして?なんで?と聞かれる、それは面倒くさい、だから話をはぐらかす。
 
も可能性として凄い大きいと思います。

だからあまり今は具体的な詮索するようなことは質問しないで

先生はゲームキャラだったら誰ににてるのー!?とか

出席番号1番はなんて名前の子なの?とか

トイレってクラスから近い場所にあるのー?

とか、

お子さんの行動関係ないことを質問するくらいで勘弁してあげてほしいなーとちょっと思います💦

  • ポイ

    ポイ

    ありがとうございます。
    保育園から1人だけ学区外の学校にいったので、心配であれこれ聞いてしまってましたが、確かに保育園とのギャップも大きいし、楽しいかといえば楽しくないのかな、とか子供の気持ちを考えたら言いたくない、面倒臭いという気持ちも少し理解出来ました。
    今後はあまり心配な素振りはせずに会話していきたいと思います。

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

うちの子は何を聞いてもたいていのことは、
わからない!わすれた!でした(笑)

うんこやちんこでゲラゲラ笑ってますよ😅😅

男の子なのでそんなもんです笑

  • ポイ

    ポイ

    わからない、忘れた!はうちも全く同じです笑 保育園のときからなのでこれからずっとそんな感じなのかな〜って思ってます😅

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

まさにうちの子供(6歳)です!
学校どうだった?何をしたの?と聞いてもふざけて答えたり、「わかんない」「忘れちゃった」と教えてくれないです。。
深層心理を知りたいです、、、

はじめてのママリ🔰

我が子も新一年生です😊
似たような感じで質問すると、わかんなーい!忘れた〜って答えますよ!
でも聞き方工夫するとそこから色々思い出して話してくれたりします🙆‍♀️

「授業座って聞くの大変だよねー😭
授業中に立って良い時間ってあるの?」とか聞くと、「疲れたけど頑張れたよ!手あげてあてられたら前に行って発表できるんだ〜」からのどんな問題で手をあげて発表できたとか広げて話し始めてくれます👍

心配して探るような聞き方しちゃうとシャットダウンされます😂