
第一子の育休手当を受けている派遣労働者です。第二子妊娠が分かり、育休終了後の復職や手当について悩んでいます。育休後、仕事を続けるための方法や手当を受けるためのアドバイスを求めています。
第一子の育休手当と第二子妊娠について
当方派遣労働者です。
2023年6月に第一子を出産し、保育園待機が続き、現在育児休暇手当をいただいています。
今年6月に2歳の誕生日を迎えるため育休手当は終了します。
それに伴い復職しなくてはと思っていたのですが、認可外などすべて入れず、預け先がない中どう復職したら良いのか、
私も何らかの収入がないと家庭がまわらないため退職し、預け先が見つかるまでは失業手当をもらいながらやっていくしかないかなとおもっていました。
派遣会社やハローワークにその旨相談をしようと思っていたところ妊娠が発覚し、この場合どうするのが最善なのかわからずにいます。
1番良いのは順調にいけば10月ごろから第二子の産休のためその期間限定の職に就くのが産休育休手当をもらえるようになる方法なのかなと思っているのですが、実際その方法が正解なのかわからず。
第二子は40までに産めるまでと期限付きで妊活しており、本当は第一子の育休からそのまま産休に入れたらと思っていたのですが授かり物なのでそのようには行かず…まもなくリミットが来てしまうなと諦めていたら来てくれたのでできるだけ手当をもらいながらしたの子も育てられたらと思っています。
同じように第一子育休終了から期間が空いて第二子の産休に入った方がいたら手当や仕事などどのようにしていたか教えていただけないでしょうか。
こちらの希望としてはできるだけ手当をもらって第二子を安心して出産したいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
- あん(1歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
保育園激戦区じゃない地域に引っ越し→保活→復職→半年ほど働いて産休、ですかねぇ

あー
↑の方もおっしゃるように、
保育園入れないなら退職は免れないし、その状態では失業保険ももらえない可能性が高いですね😭
・保育園の空きがある自治体に引っ越す
・どこでもいいから託児所つきの仕事を探して雇ってもらう
くらいでしょうか…

ママリ
4月入園がダメな地域がまだあるんですね。今回のケースは6月の退職は免れないでしょうし、
2025年から育休の厳格化も始まってますが、
失業保険の厳格化も始まってますから、
預け先がないなら仕事できるとみなされないですよね。=失業手当はもらえません。
4月入園ができない地域なら、
可能性としては低いでしょうが、
今から全力で保育園を探して2年が終了する前に仕事復帰する。
派遣でしたら紹介先がないと厳しいので、このタイミングで保育園決まってないなら無理な気がしますが…。
これができれば問題ないのでしょうが、ここにかけるしかないと思います。

のん
四月の無認可もダメだったんですか?早めに気づいて引っ越しすればよかったですね。
今からだと保育園入れないとおもうので、派遣の場合は退職扱いとなり産休育休手当をもらう方法はなさそうです。

はじめてのママリ🔰
10月まで期間限定の仕事だと、出産手当金や育児給付金はないのではないと思います。
託児所付きのお仕事はいかがですか?病院だと託児所があって、無資格でも可能な職種があるかもしれません。ただ、現実的に、今現在妊娠中だと採用されない可能性が高いです。
現実的な方法だと、ご自宅でできる仕事(データ入力など)をして収入を増やすことでしょうか。開業届を出して個人事業主になり、第二子が生まれて2ヶ月になったら保育園を申し込み、個人事業主の仕事をしながら転職先を探します。

あん
みなさまありがとうございます。
やはり引っ越すことから始めないといけなさそうですね。
家族と話し合い検討してみます。
コメント