※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが自分でお座りできるのは何ヶ月頃からでしょうか。ずり這いからハイハイ、自分でお座り、つかまり立ちの順番で、現在はずり這いを始めて1ヶ月ですが、お尻を上げたり四つん這いにはなりません。お座りの姿勢はまだぐらつきますが、お座り期のおもちゃを楽しみにしています。

自分でお座りの姿勢になるのは何ヶ月頃からでしょうか?
順番的には、ずり這い→ハイハイ→自分でお座り→つかまり立ちでしょうか?

ずり這いし始めて1ヶ月ほど経ちましたが、
まだお尻をあげたり四つん這いの姿勢にはなりません。
最近は、私が座っているときに脚の上に登ってきたり、段差を越えようとして膝を曲げて四つん這いのような姿勢にはなることはあります。
お座りの姿勢で座らせるとまだ少しぐらつきます。

7ヶ月だとお座りで遊ぶ時間が増えてくると言われたのですが、今はお座りの姿勢になりそうな気配がなく💦
お座り期に遊べるおもちゃもあるので、楽しみにしている状況です!

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子は、つかまり立ち→ずり這い→お座り(10ヶ月)→ハイハイでした。
順番って特にコレ!ってないと思います。

下の子は、ずり這い&お座り→数日後につかまり立ち→はいはい です!

そんなに心配することでもないかと??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えて下さりありがとうございます!
    お2人とも全然違ったんですね!
    順番あるのかと思ってたので無知でした、、😂😂これからの成長楽しみに見守ります☺️

    • 4月10日
mii

うちは、ずり這い(5ヶ月)→手を前についておすわり(6ヶ月)→自力でおすわり(7ヶ月)→掴まり立ち(8ヶ月)→ハイハイ(8ヶ月)→つたい歩き(9ヶ月)でした!!!

ずり這いからハイハイまで3ヶ月かかりましたし、順番はさほど気にすることではないみたいです✊
最終一歳半までに歩ければOKかなと思ってました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    8ヶ月でつかまり立ちもハイハイもできるようになったのですね👏🏻
    順番は気にせず成長見守ります😊ありがとうございます!

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

同じく6か月でずり這い始めましたが、自分で座るのは9か月までしませんでした😓

順番としてはずり這い→つかまり立ち→ハイハイ→お座りでした!参考までに!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つかまり立ちが先だったのですね!うちも頑張って高いとこに手伸ばしてはいるので同じかもしれないです☺️
    教えて下さりありがとうございます!

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

うちまだずりばいしませんが、数日前から自分でお座りできるようになりました!😂
ずりばいも私の認定が厳しいだけでできてるのかもですが…🤔前にはほんのちょっとしか進めないです笑
はいはいは全くできないです!

親が座らせて長時間座れるようになってから(腰が座ってから?)2週間後くらいに自分で座れました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!ありがとうございます!
    皆さんのコメント見るとほんと順番は全然関係ないですね😌
    うちはまだ長時間は座れないので、もう少しかかりそうです!その日を楽しみに待ちたいと思います🥹

    • 4月10日