
慣らし保育中で、子どもが泣くことが多いですが、少しずつ慣れてきています。来週からお昼ご飯を食べさせる必要があるか不安です。私を見たら泣いてしまうと思うのですが、どうでしょうか。
慣らし保育1週間目です。
現在約2時間の慣らしを行っています。
まだ泣くことも多いですが、
遊ぶこともできるようになってきて
お茶を保育園のコップで飲めるようになったため、
来週からお昼ご飯を食べてから帰るようにしたいと
考えていると担任の先生からお話がありました。
ただ、最初はお母さん食べさせに来れますか?と言われたのですが、これに関してただでさえ現在私が迎えに行くと遊んでいても私に気づくと毎回しがみつかれて号泣されております。
私としてはお昼を食べさせるつもりで行ったとしても、私を見たら子どもは寂しかった早く帰ろうと号泣し、ごはんどころではなくなるのではと思います。
ごはんも最初は無理でも数日経てば食べられるようになるのではないかと思うのですが、私が食べさせるという段階は必要なのでしょうか?
お茶も最初の数日飲めなかったですが飲めるようになりましたし…
まだ慣らしなので、お昼を食べれた、食べれなかったにかかわらずお昼寝前に迎えに行くことになります。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 1歳8ヶ月)
コメント

初めてのままり
ここでママが食べさせるとお昼にママが来るって思っちゃいそうですよね💦

いちご
最初から先生にやって貰った方がいいと思います!!
お腹はすくだろうからいずれは食べますし、ママ来てくれるっておもうと私もおもいます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
いつかは食べるって私も思うのですが
園の方針なんですかねぇ…- 4月11日

りり
保育士です!
その考えでいいです!!!
お昼をお母様が食べさせてしまう事によって、お昼になったら来てくれると分かってしまうのもありますし、お母様の言う通り泣いてしまって食べられないと思います💦
素直にそのまま伝えていいと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
慣らしの子がうちだけなので園の方針なのかな?わからないのですが💦
こちらも育児初めてですし担任も2年目なので交渉の余地有りと見て素直に伝えてみようと思います!- 4月11日
-
りり
園の方針ももちろんあるかもしれませんが、泣いて収集付かなくなりそうなことや居ない方が食べると思います等と伝えてみてください☺️
慣れるまでは時間が掛かるかもしれませんが、母親が居ない方が子どもも諦めが付くので…🥲
居てしまうと、どうしても『何でママいるのに家に帰れないんだ!帰りたいー!!』と逆に泣いて食べない可能性の方が高いです😂- 4月11日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ですよね〜💦
私が子どもだったら絶対そう思います🥺